日本人を幸福にするための具体的な政策って言うのが 必要ではないかと思うんですね 一応 基本的にはこのヒバリクラブで 検討を進めてるようにですね やっぱり日本人 和魂洋才ならいいんですが 洋魂洋才ですね ヨーロッパの考え 人生観 宗教観みたいなものまでですね 日本に持ち込もうとしますと 日本人は非常に混乱してですね 元々 日本社会は平等な社会なのに 支配層と被支配層を分けた社会にするとかですね それから男性と女性を 特に比較したりなんかしない日本文化なのに 男性と女性を盛んに比較しだすと そういうことによって 非常にこう不幸な社会になるわけですから それはあまり望ましいことではないということはもう それは誰でも分かる事ですよね それで そういうその矛盾した所をなくして 日本人が本来幸福になるような 具体的な政策が必要じゃないかと思うんですね どういう順番で ここであげてもいいんですが 他の所は別の視点から整理してますので この具体的な政策という意味では 教育から始めようかなという風に思うんですね 私は前半生を企業の技術者として送りましたが その間もいろんな教育関係ですね 例えば 工学教育とか そういったものに携わってまいりましたが 特に後半は大学の教育 もしくはそれに関係する 教育をしてきたわけですが 一番大きいのは 今日はその日本の考え方はですね 本人自らが好奇心を持って勉強するということが 最善であるという考えですが ヨーロッパの考えはですね 人間は教育を受けてないうちは野獣だから 縛り付けて鞭を打って教育するんだっていう考え方で 人間はその人間として生まれるか 従として野獣として 生まれるかっていう考えが全く違うんですね 日本は昔はですね 寺子屋をはじめとして 自ら勉強することを進めた国だったんですが ヨーロッパの人が入ってきてからですね 罰を与えるというような そういう教育に変わってましてね それがまだ続いております 特に日本が明治時代に外国から攻められて まぁひどい目にあったもんですから そういう印象もあってですね 富国強兵 つまり国家を守るための人間という様な 感じが強くなってきましてね そして現在でも 国家のための教育という意味があるんですね 本人のために教育するんじゃなくて 国家のために あるレベルまで とにかく鞭を叩いても到達させると それに教育ママなんかのですね ちょっと まあ良くないっていうか まぁお母さん方を非難するのはかわいそうなんですが やはり あまり望ましくないですね その考え方が蔓延りまして それからさらに数学の先生を批判すると いけないんですけども 非常に難しい数学の問題なんかを 解かせるっていう様なこともあってですね 国家のためにこのくらいまでやらなきゃいけない 例えば漢字でもですね 一応 ものが読めて文学作品が読めて 新聞が読めればいいのに 非常に難しい国語を勉強させる 算数なんか特にそうで 私はその特殊な人を除いたらですね 二次方程式ぐらいまでがある程度わかれば それ以上のことを勉強させる必要はない もちろん興味がある人は勉強していい 私が昔 一緒にお仕事をさせていただきました ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈先生はですね ??? 数学の 自然に数学が好きな子 もしくは才能がある子が大体200人に1人いると だから数学の得意な人がですね 日本社会には50万人いることになるけども それで不足なのかということを いつも言っておられましたが まさに私もその通りで 誰もが数学の専門家になる必要もないし 私は物理を教えてきましたが やっぱり物理もですね 基本的に自然とか そういうのを理解するための 物理の筋道を教えるのはいいんですが 非常に難しいものを教えますね 滑車とか光学とか 電磁気学なんかもそうなんですが 専門家が知ることの初歩を学生に教える まぁ高校生に教えるというところありましてね これはあの学問側の教育側の努力不足なんですね あの要するに僕が言ってるのは 例えば物理学で専門の物理の人が 知るべき事っていうのはあるんですね それの初歩を素人に教えるわけじゃなくて 物理の専門じゃない人に教えるんじゃなくて 物理の専門じゃない人は社会生活 人生 もしくは自然を理解するために必要な 別の体系を作って 教育体系ですね 教育体系が必要なんですよ 学問体系がですね あの物理学というものの体系と 物理教育学という体系と 二つ必要なんですよね 教育物理学って言ったほうがいいかな 要するに教育として使うべき物理学ですね これは 日本人が大体は知ってなきゃいけない物理学の体系 これは全然違いますね 教え方が違います 定量 あんまり厳しい定量性は要求しないしですね そういう中で物の本質ですね 自然と物理は違いますが 例えば生物だったら自然というものを理解する 自然学なんていうのも必要かもしれませんね 自然学という中には むしろ物理とか化学とか生物とかいう分類以外に 自然学と 自然を理解するための物理とか 化学とか生物とか地学というものが必要で まぁそういう学問体系を作ってないという点ではですね むしろ日本の教育を まず二つの軸として 一つは国家のための教育から 本人のための教育に変えるって事と もう一つは人生に必要な学問体系で 専門性を寛容する学問とは違う学問体系を やっぱり教育方面で 作っていかなきゃいけないと思いますね 非常に大きな努力がいりますが しかし非常に大きな考え方で やっていく必要があると思います まずあのー 本人のためっていうのは どういうのかっていうとですね 私の経験では 私は大学に行きましてね 採点をどうするかって 最初すごく迷ったんですよ それでまぁ学問 その教育において 採点はどうするべきかという本をですね 読み漁ったんですが 適切なものはなかったんですよね 特に大学教育で点数をどうつけるかなんていうことは 殆どもう 少しだけ書いてあるっていう様なものなんですね ですからまぁ自分で しょうがないや考えなきゃいけないと思って いろんな方法を確かめた結果ですね 私が到達した方法は 内容によって点数をつけないっていう方法だったんですね A4の紙を配ります 縦が 29.4㎝ ありますんでね 黒板に5問書いて そして皆さんに白紙のA4の紙を渡して 名前を書いてもらって そして5問のうち 好きなものを 自分の好きなものを選んで 5問全部でもいいけど どれでもいいから選んで そして回答を書きなさいと それで採点は内容読みません 長さだけで採点しますから 29.4㎝ の 60%を書けば合格です という風に学生に言ってですね 最初は学生もゲラゲラ笑ってましたけど 2年目から3年目になりますと みんなが学生間の情報交換で それは分かりますからね それでやりました そうしますと驚くべき事にですね 採点を私が内容を見て 例えば 25.4㎏なんとかだったら OKだったらば それで〇したり✕したり 内容も 回答の内容も読みながらやってた時期よりかですね 長さだけで決めた時期の方が みんなの学力が上がってるんですよ 実は それはですね 私の見解では講義の途中にですね この講義は試験ないよと ない様なもんだよと 長さだけだから みんなが学生がわーっと笑わうわけですよ だけど その代わり私はね 皆さんの将来には責任持たないよと 将来 物理が必要になっても その頃になって勉強しようと思っても もうできないよと だけど それは君たちの人生だからねと だから別に試験のために勉強するわけじゃないから 私もそういうことでやるから という様な事を時々話しますから そういうことにもよると思うんですけどね 学生は多分 人生で初めてというか 小学校の1年生は違うかも知れませんが 試験のためではない勉強をしたんでしょうね それで まぁ先生にそう言われるとですね 確かに大学に入って授業料を払って 物理のせっかく講義に 夏の暑い時とか 冬の寒い時にも出てきてるわけですよ それで それを勉強しなかったら 自分は一体何してんのって いうことになった感じがするんですね ですから まぁ先生方は固くですね 採点が必要だと思ってますが 私の経験では採点することによって 勉強するんじゃないような気がするんですね 若い人っていうのは そういうやっぱり力を持ってますね 採点しなきゃ勉強しないとか 大学受験がなければ 人間は勉強しないと考えるのは そういうシステムの中にいる人なんですよ それはつまり なにも とにかく国家のために このレベルまで行かせるんだというものが 先に立っちゃってるんじゃないかと思うんですね 私はそういう経験を積んだ後ですね やはり人間っていうのは 特に若い人の場合は 相手を信用するんだということが一つありますね それから相手のために 常に相手のために講義をするんだと まぁいう風な精神を持つ事によってですね 今のいじめの問題から 大学生が遊ぶという問題がもしあるとしたらですね それも解消していけるんではないかと もう少しやっぱり踏み込んだ考えを持った人が たいへん 大切なんじゃないかという風に思いました
登録:
コメントの投稿 (Atom)
米ロのどちらを信じるか (武田邦彦先生)
本日の収穫(1181文字) では続いては 視聴者の方からの質問ということです 米ロのどちらを信じるかということです 前回はロシアとウクライナについてのご解説 とても勉強になりました 今回はロシアに若干の利があると言いますが 日本もロシアに多少恩を売っておく方が 良いのかもというの...

-
母が6カ月ぶりに入院先の大学病院から帰ってきました。 80代の母ですが、肺炎治療中にめまいに襲われ 救急車で運ばれたのですが、検査の結果は膠原病の一種で 大きな動脈に炎症をおこす病気だと分かりました。 難病指定なので治療費はあまりかからないのですが、 肺炎とめまいだけだったのに ...
-
本日の収穫(4181文字) この youtube から離れてですね 今度 新しい方式になりまして 私の心も少し軽くなりました つまり人間っていうのは 自由じゃなくちゃいけないんですね 自由じゃないから なんか 考えがこう狭くなっちゃうんでしょうね 私このところブログ書くのが凄く...
-
本日の収穫(3816文字) 今日はちょっと変わった話をさせていただきますが 人間の体は民主主義っていうんでですね 人間の体は一体民主主義なのかどうかと これは政治の形態が民主主義であるべきか 独裁主義であるべきか 基本的には民主主義と独裁主義ですよね 今の中国が独裁主義 今の...
0 件のコメント:
コメントを投稿