2021/11/27

日本は違う。一つ上 3.男女を比較せず 男女平等という概念がない日本 女性には全権利、男性は制限 チップをねだる文化、チップを断る文化 敵将を遇する日本、敵将を辱める欧米 (武田邦彦)


 

えーとですね 日本は違うんだと 日本 まぁ残念ながら日本だけが違うんで 非常に困るわけですね 中国とか中央アジア 中東 そしてヨーロッパ アメリカなんかのうちの一つでもですね 日本と同じだとですね 説得力が上がるんですが なにしろ日本文化だけが2000年の歴史を持ち 日本国というのが元々2000年で そんな国は他にないので それはまぁ  日本だけに世界で日本だけが一つだけってことは どうしても起こっちゃうんですね ですから あんまり勉強しない 日本文化を勉強してない人 ヨーロッパで一生懸命勉強した人 別に悪意はないけども 結局 自分の頭に入るものがですね ヨーロッパがほとんどなので あと中国ですね ですから 自分の頭脳よりか ヨーロッパとか中国の文化が高いと それに影響されるって まぁ人間だからしょうがないんですけども 1回目はチップをねだる文化 これは中国からヨーロッパまで 全部チップをねだる文化ですね 日本はチップを断る文化ということで これ素晴らしいわけですね 特に私が例に挙げている 江戸の終わりの宿の女中はですね 全然差別感がないですよ 全く差別感ないんですけど 生まれてですね 教育は全く受けてない 小さい頃は あの頃の女の子は みんな子守してたんですよ 子守して それで子守が終わったら ご奉公に出るって言う事で それからずっと女中として働いて 拭き掃除したり物を運んだりなんかしてたわけですから 教養とかそういう点ではないんです ない ないって言うか 何が 何を以て教養かって言うことなんですけども その彼女がですね お客さんがチップを渡そうと思ったら 私は女中としてするべきことをしただけですから チップはいただけませんと いうのはですね 自己が確立してるっていう事ですよ だからヨーロッパの文化ではですね 自己が確立するためには規則であるとか 教養があるとか そういうことが必要だと 人間は生まれながらには自己が確率してないと こういう風に定義されてるんですけども 日本の女中さんはですね おそらく18歳か17歳ぐらいでしょう 全く教育受けてない まぁ生活も非常に貧乏だ それでも自分という魂を持っている これに比べるとすぐ 現在の議員とか東大教授とか会社の社長なんか 思い出しちゃうんですけどね それから乃木大将  明治の日露戦争の乃木大将については いろいろ議論があります 非常にくだらなかった人だという議論もある しかし敵将を遇する その魂は十分にあった それに対して 第二次世界大戦で軍人を絞首刑にしたような 敵将を辱める欧米って言うのは大きく違う もう一つはこれだけ大きく違いますとね やっぱり錯覚する人がいるんですよ  それが 一つが男女平等ですね 男女平等っていう思想はどこで出来たかって言うと 欧米がですね ヨーロッパがですね 女性は男性の所有物であると 所有物ですよ そういう風に概念を決めたわけですね まぁ もちろんその旧約聖書でも アダムという男の肋骨から イブという女ができたという そういう創世物語もあるぐらいなわけですね もちろん神様は全部 アポロンにしても ジュピターにしてもですね 何してもヤハウェにしても アッラーにしてもですね やはり男なんですね 私はキリスト教を 非常に尊敬してるのでいいと思いますが 天にまします我らの父よとこう言うわけですね 男性の方が上であると 何で彼らが男性の方が上かってしたらですね 男性の方が力が強いからなんですよ 要するに私が今 力づくの世界ではない 日本は力づくではないと言ってるように 日本は天皇陛下に軍隊がない だけどみんなが天皇陛下にひれ伏す 男性よりか女性が力がない だけど女性を上に置いていると 株式会社は株主のものとか言ってるけど 日本では違う 従業員のものだ つまり力では比較しないって言う 実体的に誰がやってるか 誰に頼んだらいいか という事で決めるっていう事なんですね もちろんあの 日本の場合は男性と女性 男女平等という概念が日本にないんですよ 野蛮だからないんじゃないんです それからよくですね 日本は 例えば昔の森総理大臣がですね 女性のことなんか言ったとオリンピックで そしたら一斉に非難する 非難は何で非難するかって言ったら 男の方が女よりか上だという 前提で考えてるからなんですよ ところが全然日本は違いますからね 女の方が偉い  女はとにかく子供産んでくれなきゃ駄目だ こんなに立派なことはない 男が協力しようって こういうスタンスで 男と女と比較したってしょうがないんですよ だって違うんですから 人間って言うのは一種類じゃないんでに二種類いるって わかるじゃないですか 男と女と二種類 それで 男の人で女の心を 持ってる人だっていていいわけですよ 別に 男の人は男の心を 持ってなきゃいけないなんてことないんで 今なんか性同一性症候群で差別がある 差別があるのは男は男 女は女じゃなくちゃいけないと 片やで思ってたりですね 時によると男女共同参画なんか突然言い出して 男も女も同じだが 言い出したりしてると 全く思想的基盤がはっきりしてないんですよ 日本は男は男の人間 女は女の人間 どっちが偉いかとか 平等かってことは 比ぶる必要がない それそれ幸福な人生を送ればいいんだっていう 考え方なんですからね それに決まってじゃないですかね  僕は決まってると思いますよ それでシステムを作ったんわけですね ですから 平安時代の末期までは非常にはっきりと 女性は何やってもいいんですよ 何やってもいい オールマイティ 男は三つしか許されてなかったんですね 戦争に行くこと これは死ぬっていうことですね 女のために死ぬっていうことです 後農業やること これは子供のために食事を作るっていうことなんですね 食事っていうか 食料を作るという事ですね それから記録文書の作成を漢字だけを使ってやる つまりこれは何を言ってるかって 感情を入れないものをやんなきゃいけないという事ですね もちろん家には原則としてですよ 大きな侍は違いますが 原則として 庶民は男の部屋というのは元々ない それで給料っていうか 稼ぎは一応家内に全部渡す それで山の神 つまり 奥さんが家庭を切り盛りする それから最近では なんか義務のように言われてますけれども 男子厨房に入らずというのは 女性が食事を作る権利を有していると そういう思想なんですね ですから 元々間違った思想ですね つまり男が女を所有するという 間違った考えに基づけばですよ 日本も男女関係が正しく見ることができない  そりゃそうですね 日本の男女関係と言うのは女が上ですからね だから上っていうか 比較しないっていうんですよね そんなこと比較して何かいいのかっていう事なんですね この頃 男はこれをやる 女はこれやるって言うと役割分担とか言うけど 役割分担って元々子供を産むのは女性なんですから 筋肉労働は男なんですから 何で役割分担じゃないじゃないですか まぁそういう事なんですね これもですね ヨーロッパ文化よりか はるかに 文明と言ってもいいんですかね ヨーロッパ文明でも文化でもいいんですが それよりか はるかに日本の方が高いので 位置が高いので優れている それは当たり前ですよ 今の私の説明聞いて ヨーロッパの方が優れてる 男が女を所有するんだとか 男女を比較した方がいいんだなんて 考える方が僕はおかしいと思いますけどね そういうことで 日本は違うの3番目ですね 日本は先ずチップをねだらない それから敵将を遇する 男女を比較しない そういうことをですね やっぱり日本文化というのは それなりによく考えて作られてるわけですよ 昔の人 大体僕の感じでは まぁ大体2000年前にこういった思想が固まってきた もしかすると一万年ぐらい前に 固まってるかもしれませんが なにしろ文字が残ってないんで 完全な推察になるんですけれども まぁ土器の状態とかですね はにわの状態 はにわって言うか それはまぁ かなり古墳時代ですから後なんですが いろんな産物から見てもですね それから 日本の宗教感ですね これはまた後でお話ししますが それから見てもですね まぁ大体 まぁ妥当なのは 2000年前ぐらいに出来たんじゃないか こういう思想自体が非常に重要なんですね それで学校の先生もですね よく考えて欲しいんですね なぜ日本は世界で奴隷がいなかったのか なぜ日本は天皇陛下という 軍隊ほとんど持たない人がですね 権威を保てたのか なぜ日本の家庭は ごく最近まで 男性の稼ぎを女性に全部渡していたのか そういう根本的なことを やっぱり考えてもらわないとですね 表面的なことを言ったり ヨーロッパなんかの変な環境団体とか 人権団体で言うことをですね そのまま受け取るようでは それはほとんど教養とは 言えないじゃないかと私は思いますね やっぱりなぜ日本の宿の女中がチップを断ったのか なぜ乃木大将がステッセル将軍を遇したのか なぜ日本の紫式部は小説を1000年に書いたけど その次に書いたのは約700年後のアフラ・ベーンだったのか そういうことをやっぱりちゃんとですね 正面から 自分が 先生ご自分が納得し 納得したものを若い生徒さんに教えると そういう様なことが 必要じゃないかと私は思いますね

0 件のコメント:

米ロのどちらを信じるか (武田邦彦先生)

本日の収穫(1181文字) では続いては 視聴者の方からの質問ということです 米ロのどちらを信じるかということです 前回はロシアとウクライナについてのご解説 とても勉強になりました 今回はロシアに若干の利があると言いますが 日本もロシアに多少恩を売っておく方が 良いのかもというの...