2021/11/27

「正しい」とは何か?人はなぜ自分が正しいと思うのか? 多様化の時代というけれどそう思っていない。 他人を尊重し自らも主張するのが筋。 間違いがあればすぐ謝って訂正する。 訂正を批判しない。


 

正しいとは何か 人はなぜ自分が正しいと思うのか いやですね 私日本は民主主義だと 言論の自由もあると それから反論の自由もあるという風に思って しかも多様化の時代といいですね 左翼の人達も まぁ右の人達もですね 共にそういうことは否定してないんですけども まぁこれマスコミが悪いとも言えないんですよ ネットも同じようなもんなんでですね 私はね 皆さんが多様化の時代と言ってるんだけれども その実際は多様化の時代ってのは どういう事を意味するのかって いう事をあまり考えてないかですね 実は口ではそう言ってるけれども 本当はそう思ってないか どっちかだと思うんですよね 多様化の時代と言ったら もちろんこの言葉の通りですね 人によって考え方が違うという事を 認めるっていう事ですね あの人によって 考え方やら希望とか望みとか 幸せとか夫婦とか男女とか そういうのはそれぞれ違う それが今まではもう社会はこうするんだって決まってた 特に日本ではですね 民族があまり分散してないとか それから文化がかなり似てるっていう事もあってですね 今までは日本人が合意するということは 一つに決まってるという風に考えてた訳ですね しかし いろんなグローバリゼーションっていうか 世界的な波もあるし またそういう所からいいものを取っていくって 言うのが日本の文化の優れた所でもあるので 多様化の時代というのに反対してる人って あんまり見かけてないんですよ ところが現実の言動はですね 私なんかもうじゃんじゃん叩かれるんですけども 武田の言ってるのはおかしいじゃないかとかですね そんな過激なこと言ってどうするんだとかですね そういう話が結構多いんですよ もちろん僕ばかりじゃないですね だからその本当に多くの人は 多様化の時代を認めてるのかと思うんですよね 多様化の時代って もちろん簡単に言えば他人を尊重し 自らも主張するっていう事ですよね 他人は他人なんだと だから 他人がカレーライス食べようが 中華が好きでも それはそれでいいんじゃないかと 自分は和食が好きだ それでいいんじゃないかと これを食べなきゃいけないって言うことないと それから健康もそうですね タバコなんかその典型的で 禁煙学会と言うのはもう酷い学会でしたね 禁煙学会の理事長さんかなんかの 割合と偉い先生がですね お医者さんですけど 全然診察もしないのに 副流煙かなんかの影響で 病気になったという診断書を書いてそれをもとに悪い人が 4千万円か5千万円ぐらいの 損害賠償訴訟をしたというのがばれて それで これ診察してないじゃないかという事になりましたね これはどうしてかっていうと タバコを吸うっていうことは多様化の時代を認める 一つのですね まぁメルクマールと言うか 肝心な所だったわけですね もちろん人前でタバコを吸って そのタバコの煙を その人の顔に吹き付ける なんて言うのはいいかどうかって これ全然別の問題ですね 自分の家で まぁ他に迷惑をかけずに吸ってとかね それからまぁ喫煙所がちゃんとあって そういう所で吸うと 僕は実は全然考えが更に違って 副流煙と言うのは若干の発がん性がありますんでね 私は日本人の発がんを抑えてた ひとつの大きな功績の あったものじゃないかと思ってるんですね 皆さんよく知ってるように 無菌室なんかで育てたらすぐ死にますね 免疫が落ちて 癌も もちろん免疫によって決まるわけですから だから日常的にある程度 発がん物質に触れてないといけないんですが 発がん物質に触れるって言うのは なかなか難しいですね まぁ私が日常的に思うのは タバコの煙ぐらいが丁度いいぐらいじゃないかなと いう風に私は思ってるので 全然私は考えが違うんですが これはまぁ 尊重してくれないんですよ 武田はなんだー とか言ってくるんですね これはあのー 禁酒法がですね 20世紀の最初にアメリカで成立した時に あれは禁酒法って言ってもですねえ お酒を飲むのは禁止できなかったんですよ お酒を製造したり販売したり 輸送したりするって言うのに規制がかかってですね その規制が非常に論理的じゃなかったものですから 結果的にはギャングを生んで 抗争事件が起きただけで終わってしまったんですね これもまぁ感情的なもので 多様化の時代を尊重しなかった っていう事によって起こった まぁ社会的な失敗例なんですね その時に お酒を飲むのが 禁止されなかったのは何故かって言うと ある人が こういう質問をしたんですね 禁酒団体ってのがものすごく感情的でしたからね 禁煙団体が感情的なのと同じように 禁酒団体も感情的なわけですね それで禁酒団体に対してある人がですね 私は寝る時に ベッドサイドでウイスキーを飲んで寝るのが 私の生活習慣ですと 他人に何の迷惑もかけてません 起きた時にはもうお酒は酔いが冷めておりますと なぜ私がそれは法律的に 規制されなきゃいけないんでしょうか このまぁアメリカですからね 多様化の時代ですから アメリカはまさに多様な民族ですよね だってアメリカ人と言うのは 一番最初のイギリス人はそうでしたけど 他は移民で構成されてるわけですから まさに多様化なんですね だから多様化の時代っていうのは その理屈なんですよね 法律で決められる もしくは指導とか そういうもので決められるのはですね 多様化の時代を認めて 他人に迷惑かけるものだけっていうのがね 多様化の時代の根本原因 根本なんですよね だからそれで 禁酒法って言うのは お酒を飲むのを禁止できない それは何の迷惑もかけてないから 迷惑がかからないように飲めばいいんだから 今タバコも若干そうなってますけども まぁ東京都の小池知事なんかがちょっと暴走しましてね 例えば区ごとに  ここの区では吸っちゃいけないとかいうのがあるんですよ それやっぱりちょっと行き過ぎですよね それから子供の 元々子供っていうのはですね まぁタバコを吸うの禁止されているんですけど 副流煙もダメだって言うのがあるわけです これはですね データは一切示されてないんですよ データが示されて やっぱりそれが データは そういうデータを示すために 国立研究所とか大学とか そういう所があるわけですから 特に国立研究所はですね  やっぱり法律に定めるやつの基本的なデータはですね 取らなきゃいけないですけど だいたいインチキが多いんですよ なんでインチキが多いかって言ったらですね 政治家かなんか頼んで ある団体が頼んでですね ちょっとあんた そういうデータを出してくれよって事になるんですね これでやっぱりまぁ 今の小池都知事が 環境大臣の時に問題が起きたのが ネクタイを外すと温度は28度でも仕事が出来るっていうの これは早稲田大学が計算したんだと思うんですが これなんかまぁ御用学者の御用計算なんですね どっちにでもデータが出てくるという結果で 依頼された人にいいように出すという こういう御用学者がやっぱりどうしても 今の日本にはゴロゴロしてるんですよね ですから まぁみんなが金が欲しい つまり学問的な興味より金が欲しいんだっていうね そういう時代になってしまってるわけです もう一つの問題はですね この多様化の時代のもう一つの問題は 間違いがあれば すぐ謝って訂正するっていうことが必要なんですよね どうしてかって言うと これはですね 今までの 単一社会と違うんですよ つまり それぞれの人が それぞれの価値観をもって議論したり 話したりするわけですから 当然人の話を聞いたら 自分が間違ってたなと思う チャンスは増えるんですよ あの 一様な社会って言うのはですね 社会に規範があって 大体の人がその社会をやるわけですからね ですから そのあれですね 意見はあまり変わらないんですけども 多様化の時代ってやっぱり 他人の意見を尊重して聞きますからね どうしても人間ですから そうだなぁ 俺も考えてみればそうだなぁって思うわけですよ その時に謝らないんですよね それで訂正しないって言うのが多いんですよ 僕は 必ず謝って訂正します それともう一つは僕は科学者ですからね 科学者って言うのは 新しい技術が出てきますから 新しい技術を求めてるわけですからね ですから学問は自ら 時代遅れになることを望むと言うんですけど これ難しく言ってですね 学問は自らが時代遅れになることを望む つまり昨日自分が言ったことは 昨日までの知識で正しいと思うことなんですよ 今日新しいことが分かって まぁ自分の意見を変えなきゃいけない つまり自分 昨日までの自分が時代遅れになる その時代遅れになることが 学問では大切なんだって言うのが 学問は自ら時代遅れになることを 望むという言い方なんですね ですから 多様化の時代ってのは二重にですね 自分の考えが誤ってることに気が付くんですよ 一つは他人の考えを聞く ともう一つはいろんな点で こう新しいことがわかりますから それで謝って訂正する ここでもう一つ問題はですね マスコミが悪いんですけど ネットもそうなんですが 訂正した人をね この批判する 叩くというのがあるんですね これは その人は本当にいつも正しい事言ってるのかと お釈迦様なのかと  いう風に言いたくなっちゃうような人もいるんですよ がんがん人の欠点を叩くと  あの時 あー言ってたじゃないか いやそりゃぁねぇ 人間ですから もちろんできるだけ訂正しないように 心がけるのはいいですけどね しかし人間には限界があるということで もう少し私は多様化の時代という限りは 多様化を尊重した方がいいんじゃないかと このように思います

0 件のコメント:

米ロのどちらを信じるか (武田邦彦先生)

本日の収穫(1181文字) では続いては 視聴者の方からの質問ということです 米ロのどちらを信じるかということです 前回はロシアとウクライナについてのご解説 とても勉強になりました 今回はロシアに若干の利があると言いますが 日本もロシアに多少恩を売っておく方が 良いのかもというの...