産みの親より育ての親っていう言葉がありますね これは非常に含蓄の深い言葉で 現在の科学の研究の多くがですね これに注がれていると 言ってもいいぐらいの割合なんですね しかし私はいつも思うんですけども 日本の神っていうのがですね あたかも昔 日本人の古代の人がですね それが分かっていた様な 決め方と言いますかね 性格って言うか それを設定をしてるっていうのに 本当にこう 今から20年ぐらい前に びっくりしたことがあるんですね というのは 日本には宗教 いわゆるヨーロッパで定義された 宗教というのは無いんですね これは宗教がないんじゃなくて よく日本人が あなたはどういう宗教ですか? 私は無神と言うか別に宗教無いんですって いう風に応える日本人って多いんですけど これ本当は間違ってるんですよね 日本と言うのは 西洋風にちょっと言えないんですよ 定義が違うんですね 宗教っていうのは もともと違うんですね 神道もすべて 日本の宗教と言うのは 日本教というか 日本 教というのを付けちゃおかしいんですよ 日本? 日本人の考え方と言うのでいいんですね それはですね 自分を作ってくれた人を神とすると これが日本の宗教なんですね 自分の作った人と言ったら 先ず 作ったものと言ったら先ずですね 自然ですね その一番は太陽でしょうね それから二番が月 地球そのもの 海 山 川 こういったものが 岩石こういったものですね それから動物ですね 狼とか鹿とか 虫のミミズまで そういったものですね そういったものがなければ 人間というのは存在できませんね 魚も含めて ですから 自分を作ってくれたものというのは 太陽とか そこから始まってミミズまで ずっと周りのものが神様なんですね だって自分を作ってくれたのですから やっぱり神様でしょうね どんな偉い人よりか偉いですよ それは それが自然を神とするということなんですね ですから 岩にしめ縄を張ったりですね 太陽 お天道様の下では嘘をつかないと これも日本だけの信仰と言うんですかね 太陽に手を合わせるなんていうのは これは信仰に近いんですけどね そういうことなんですね それでもう一つは自分の祖先ですね 自分に祖先がいなければ自分は生まれてないわけです 祖先はあんまり遡るとアメーバとかですね ゾウリムシとかになっちゃうんですけど 単細胞生物ですね そこまでは遡らなくていいだろうと まぁ哺乳動物ぐらいからでいいかなってなことで 一つは動物の世界 植物の世界 植物もいなければ人間いませんからね だけどそれは自然の方に分類されておりまして 自分の祖先っていうと 人間に限ってるんですね それで 人間っていうのはどのくらい遺伝子が 混ざるのかっていうのは簡単に計算が出来るんですね 親が二人で 親の親が四人ですから 親の親の親は8人ですから これは2のn乗ということになるんですね ちょっと2のn乗って難しいですけど nがどのくらいあるかでね 2の2乗と言ったら4なわけですね それで2の 例えば5乗といったらですね 5代遡ると親は32人になるわけですよ 5代遡ると 10代遡るとつまり300年遡るとですね 親の数は約千人 1024という数字はなるんですけど 1000人になるわけですね 10代遡ると そうすると だいたい1代が30年ですから 千年っていうと 30代くらいなんですね まぁ33代って言ってもいいですけど 30代ぐらい そうすると どのくらいかって言うとですね これはもの凄い数で10億人なんですよ ですから 日本の人口は大体 元々2千万人とか3千万人ですから 1000年前ですね 1000年前というとまぁ西暦1000年 紫式部とか平安時代の終わりですね まぁ貴族文化の終わり その頃の人達のうち 我々はですね 10億人の親と親から出来ているわけです もちろん10億人いないんですから ダブって こう親がダブっていくんですね という事は日本は大体そうですね 一万年前ぐらいから はっきりした形を取っておりましたから 3万年前って言ってもいいんですか 一万年前とすればですね もう一万年前というと 天文学的数字になるんですよ 親の数は という事は どういう事かっていうと 我々は遺伝子がほとんど一緒ってことなんですね 全員が兄弟なんですよ 実は 日本人って全体が兄弟なんですよね ですから黒い髪を持ち 割合ちょっと黄色めの皮膚を持ち それから背の高さがこのくらいとか 足の長さはこのくらいとか 腸の長さはこのくらいとかですね こういうものが消化しにくいとかですね そういう全体的な日本人っていうのができるわけですね これはあの先ほど一番最初に言いましたように 現在の科学ではもう最先端なんですね 遺伝子の共有性 人間というのは遺伝子が99.9パーセント共有してると 後の0.1パーセントで差が出ると 民族の差とかですね そういうのが出ると言われているんですが 同時に今ものすごく研究されていますから 今あんまり結論出すのがちょっと早いんですね つまり人間の形とか性格とかは色々ありますが そういったものの内 環境に左右されるものって すごく少ないと言われていますが しかしまだ研究途上なんですね ですから 今の段階であまりこう 共有がどのくらいかってのは 言えないので僕は大体99.9以上は 共有してますからね 何ていうのはですね 研究途上の時にあんまり断定的な事を 言うとですね 誤解を与えますので 人間は 例えば日本人は 遺伝子の多くを共有してるというぐらいに言うのが むしろ正しい言い方かもしれないですね それは何かって言ったら 実は自分は誰から生まれたというよりも その日本人であるとか 人類人間であるということ自体で ほとんど子供と一緒だ 親戚と一緒だって事なんですね ですから 産みの親より育ての親って言うのは当たり前で その産んだ遺伝子って言うのは 隣のは 親戚の甥っ子とか もっと遠い離れた人たちと 自分の子供っていうのはほとんど同じと言っていい訳です 従って もちろんその後 育てた方が育てた年限の方が 愛情もわくしですね 性格も似るしですね いろんな点で似るんですね そういう意味では 産みの親より正に育ての親なんです これは産みの親より育ての親っていう表現が 少し不適切かもしれないんですね 産んだ子供はほとんど同じと だから 親子の愛情は育てる事によって作られると こう言ってもいいですね まぁだから 日本の神というのは そこがよくわかっていたってことですね まぁ言ってみれば 女性の寿命なんかをいろいろ研究してもですね 子供のいる人といない女性というのは ほとんど同じような人生を送るんですよ その見かけは違いますよ 子供がいる 親は一生懸命お弁当を作るとか そういう見かけは違うんですけども 全体としては同じなんです ですから寿命も同じなんですね だからそういう点では まさに産みの親より育ての親であって それがわかっていたのが日本の神様であり 自然崇拝と それから祖先崇拝と この二つで成り立っている それから 日本がヨーロッパとか中国の神様と 圧倒的に神の概念が違うのは 人間が死んだら神様になるんですよ 日本の場合は ところが例えばキリスト教なんかはですね 死んだって神様は神様なんですよ いくら人間は死んで偉い人でも 聖人ぐらいには列せられますが 神様にはならないんですが 日本はですね 日露戦争で戦った乃木将軍 いやぁ神様だと あの人は神様かどうかわかりませんよ だって評価が二つに分かれてるわけですよ 僕は乃木将軍を評価してますけど 乃木将軍はポンコツでね 日本人の兵隊の多くを 殺したっていう風に評価してない人もいるんですよ だけどもやっぱり お亡くなりになったら神なんですね ですから日本には信仰の自由とかないんですよ なんでないかって言ったら 神様が 神様というものの概念が違うんで 信仰という概念も違うんですね ですから 日本人は この前アメリカ人と話しましたが アメリカ人が 日本人は素晴らしいと 何故かって言ったら神様がいなくても 道徳が守れるっていうわけですよね 神様以外に何を基準にしてるのって聞かれるわけですけど それは日本の神 自然の中に自分は生きている だから感謝しよう 祖先の結果 私がいる だから祖先にも感謝しようということなんですね それがもう 日本の日本人の心の中には 非常に強いので まぁ お釈迦様でもいいんじゃないの イエス様でもいいんじゃないの ムハンマド つまりマホメットも 多分素晴らしい人なんでしょうねと 孔子様 これも偉いんでしょうねと みんな偉いですよと 私よりか少なくとも偉いですから まぁ尊敬はしてますねってという事になると これはですね だから信仰の自由っていうのは 一神教みたいな この宗教じゃなくちゃいけないっていうような 非常に堅苦しいものはそうなんですね それから道徳も日本の場合は お天道様の下では嘘をつかないって こういう道徳なんですね ですからノーベル賞をもらった文学作品で カミュの異邦人ってありますけど それを見ますと非常にこう ヨーロッパ的な宗教概念と道徳というものが 極めて鋭く表現されております ですから世界的には 日本はマイナーですから マイナーな存在ですからね こういった事については カミュの異邦人が文学賞 ノーベル文学賞を取るわけですが 私から言えばね ちょっと傲慢な言い方なんですが ちょっと神の概念が甘いんじゃないですか? と言いたくなると まぁこんな感じですね
2021/11/27
登録:
コメントの投稿 (Atom)
米ロのどちらを信じるか (武田邦彦先生)
本日の収穫(1181文字) では続いては 視聴者の方からの質問ということです 米ロのどちらを信じるかということです 前回はロシアとウクライナについてのご解説 とても勉強になりました 今回はロシアに若干の利があると言いますが 日本もロシアに多少恩を売っておく方が 良いのかもというの...

-
母が6カ月ぶりに入院先の大学病院から帰ってきました。 80代の母ですが、肺炎治療中にめまいに襲われ 救急車で運ばれたのですが、検査の結果は膠原病の一種で 大きな動脈に炎症をおこす病気だと分かりました。 難病指定なので治療費はあまりかからないのですが、 肺炎とめまいだけだったのに ...
-
本日の収穫(4181文字) この youtube から離れてですね 今度 新しい方式になりまして 私の心も少し軽くなりました つまり人間っていうのは 自由じゃなくちゃいけないんですね 自由じゃないから なんか 考えがこう狭くなっちゃうんでしょうね 私このところブログ書くのが凄く...
-
本日の収穫(3816文字) 今日はちょっと変わった話をさせていただきますが 人間の体は民主主義っていうんでですね 人間の体は一体民主主義なのかどうかと これは政治の形態が民主主義であるべきか 独裁主義であるべきか 基本的には民主主義と独裁主義ですよね 今の中国が独裁主義 今の...
0 件のコメント:
コメントを投稿