2022/01/13

日本の教育 ヨーロッパ・中国の教育 (武田邦彦)



本日の収穫(3531文字)

えーとあのー ずっと教育のことを話してきたんですが
基本的にはですね
教育を受ける子どもたちの
立場になってないっていう点が一番大きな問題なんですが
もう一つはそれがですね
昔の日本は 子供達のための教育だったんですけど
それが現在のように何か子供達を
いじめる教育になってしまったわけですね
別に教育関係者がいじめようと思ってるわけじゃなく
親がいじめたいと思ってるわけじゃないんだけども
日本のこの雰囲気がですね
なんか子供に圧力をかけて
いやいや勉強させなきゃいけないというなんか
そういう道徳的な感じがあるんでしょうね
これはあのー 日本の教育の中に
ヨーロッパとか中国の教育が
入ってきたっていうことが一番問題で
これをまぁ 皆さんで
考えてもらわなきゃいけないと思うんですね
ヨーロッパとか中国はですね 支配層の社会なんですよ
日本は平等な社会なんですよ
日本は天皇陛下だけが 別で
あとは国民はみんな 均等という風な思想なんですが
ヨーロッパ中国は5パーセントの人が支配層で
あと90パーセントはそれに支配される人なんですね
ちょうど今アメリカっていうと 5パーセントでですね
大体 その資産のアメリカ全体の資産の
もう50パーセント超えてるわけですよ
たった5パーセントでですね
中国では中国共産党が
ちょうど5パーセントぐらいなんですね
党員が これはもう昔からそうなんですね
ヨーロッパもそうですね ヨーロッパで まぁ
こう皆さんですね 何で僕は
イギリスイギリスっていうのかって特に知識人とかですね
それからこういつも 平等だとか自由がいいとかですね
民主主義だとか言ってる人たちが
結構イギリスを支持してるんですけど
なんでかよく分かりませんね
イギリスっていうのはですね 今でも貴族制ってあるんですよ
一番上が何とか公爵ですね
それから同じ字ですけども にんべんの侯爵があって
それから伯爵があり まぁ公の公爵が大きいですね
それから伯爵が大きいですね
それから子爵っていうのもあるんですけど
これはまぁ あまり多くないですが
あと男爵がありますね それから Baronっていうか
色んな準貴族があるわけですよ
貴族はもう大きな敷地 もう実際上は貴族は名前だけあって
実権がないんじゃないんですよ
イギリスの土地の大きな土地は
みんな公爵とかですね 伯爵が持ってるんですね
日本でそんなことが今 行われたらですね
ヨーロッパ ヨーロッパ イギリスだとか何とか
フランスだとか言ってる人たち
文化人たちは みんなね
そんなのはけしからんって いうんだと思うんですよ
 世襲ですからね ずっと親から子に相伝するんですからね
今 Baronだけで男爵 男爵は準貴族ですからね
それから その下の Baronなんかは
一代限りってあるんですけど
男爵はやっぱりあれだったかな
親から子かな とにかくですね
親から子にこう 封建時代みたいなもんなんですよ
日本はね 天皇陛下 天皇家だけなんですよ
天皇家だけで宮家もすごい少ないんですよ
そこだけがまぁ貴族のようにして残ってて
日本を代表する人たちという風になってるんで
ものすごく数が少ないんですよ
それはね イギリスだけじゃないんです
イギリスの貴族制度っていうのは
元々フランスから来てるわけですから
もうヨーロッパ全体がですね
やっぱり5パーセントの支配層と
90パーセントの労働者層という風になってるわけですね
ですから 教育も全く違うんですね
ここで一回お話しましたけども
イギリスの教育なんかは
鞭を持って小学校の先生が 小学生を教えて
言うこと聞かなかったら鞭で叩くっていう
そういう教育をずっとしてきたわけですね
もちろん中国もそうです
中国で我々がわかりやすいっていったら
やっぱり仏教なんですね
インドはそれほど階級制がない
階級制があることはありますよ
四階級ありますからね だけども仏教の思想には
あまり階級制がなかったんですが
やはりあのー インドの言葉では
日本人が読めませんから 玄奘三蔵なりですね
それから日本に持ってきたのは
弘法大師が六百巻ぐらい持ってきたわけですけども
非常に多いんですけど 全部中国で訳されてる
法典が訳されてると共にですね
訳っていうのはすごい大変ですからね
中国にない言葉をですね 作って訳すわけですよ
ですから 例えば経典っていう経典の経っていう字はですね
横糸だったかな そういう意味でできてる
漢字の意味で訳してますからね
ですから中国を仏教が通過する時に
支配層を作るための 宗教に変わっちゃったんですね
ですから 奈良時代に仏教が入ってきて
そして平安時代になって
仏教が支配層のもの つまり貴族が仏教を信じて
貴族は天国に行けるよと 極楽に行けるよと
いうようなことになって 支配の道具となったわけですね
鎌倉仏教っていうのは それに対して
庶民に仏教を戻そうじゃないか
つまり日本化ですね
仏教の日本化っていうのは 鎌倉時代です
日本は常に平等へ 平等へですからね
ヨーロッパ中国アメリカは
みんな差別で 差別ですから
差別を嫌うような
よくあの女性差別とかって言ってる人たちが
なぜヨーロッパとか中国のことを尊敬して
例えば中国は夫婦別姓だから
別にあれは差別してるから別姓なんですよね
ヨーロッパもそうです
ですから 日本の平等主義の教育
日本の平等主義の教育ってこういう思想ですね
基本は 子供の方が大人のよりか偉い
だから子供は神の子と呼ぶ
それから子供が 性的な目覚めをする時は
やっぱり学業がうまくいかないので
男女別学の方がいいということで
男女七歳にして席を同じうせずという
そういうことでやる
七歳までは子供は神の子だってことで 子供同士で遊ばせて
それで教養を積ませると そういう考え方なんですね
ですから日本は 大人と子供の間でも差別がないんです
男と女の間も差別がなく
子供と大人の間も差別がなく
差別がないっていうか むしろ日本っていうのは
子供の方が大人よりか偉い
女の方が男よりか偉いっていうんで
全然ヨーロッパは 中国の文化ともう文化が
100パーセント逆転してるんですよ
ですから 日本の子供っていうのは
非常に生き生きとして 育ったわけですね
ですから私が 中央教育審議会の専門委員の時ですね
日本はドクター つまり大学の24歳から
28歳までの5年間の教育ですね
ドクター ドクター教育 博士教育ですね
これが足りないからっていって
どうして足りないとわかるんですかって 僕が聞いたら
アメリカの方が多いっていうんですよ
だから私がですね
アメリカの特に工学部の教育でしたから
工学関係では アメリカよりか日本の方が上なのに
エンジニアリングが上なのに
何で劣等生のシステムを
勉強しなきゃいけないんですかって聞いたら誰も返事しません
中央教育審議会ですよ つまり日本のインテリの人達は
自分の考えを持ってるわけじゃないんですよ
ヨーロッパコンプレックス
昔は中国コンプレックスだったんですよ
だから日本の歴史もですね
中国から全てが教えられているということで
もう歴史をねじ負けてもね
何でも中国から来たと 稲作も中国だ
埴輪も中国だ あの前方後円墳も中国だ 全然違いますよ
だけども文化は中国から来たと いう風にしないとですね
日本の文化人って安心しないんですよ
現在ですと 何でもかんでもヨーロッパなんですよ
ですからね そういうことがないように 
ひとつ日本の教育をやっぱり
日本で考えるというにしなきゃいけない
これはですね それが基本ですからね
それで日本の教育を考えた末
ヨーロッパの教育と同じになっても いいですけどね
それからヨーロッパのいいとことか
中国のいいとこを学んでもいいですけど
私が中央教育審議会の時に 経験したような
アメリカの工学教育の方がいいかどうかわからない
それを全然議論もしないで
アメリカがやってるからっていうね
これはもう多いですよ リサイクル時もそうでしたね
ドイツがリサイクルしてるから
ドイツは我々 ドイツ人は我々よりか偉いんだって
私ドイツに行ってみたら
ほとんどリサイクルしてないんですよ
僕が計算したらね ドイツで
せいぜい多くても8パーセントでした
ところが日本ではですね 報道されるのは
ドイツではほとんど リサイクルしてるって言うんですよ
その時イギリスも僕調べたら 1.8パーセントでしたね
ですから全然リサイクルじゃないんですよ
だからドイツがこうやってるから
アメリカはこうやってるから
それを日本に適しているのか
もしくは日本に適している以前に
それは優れているのかどうか
だからイギリスのね 貴族がものすごくでかい領地を持って
中世みたいにやってるって
ことに対して何で非難しないんですかね
日本の女性解放者は ウーマンリブの人は
何で日本よりか ヨーロッパの方が
女性の身分が低いって言わないんですかね
それを全部隠して運動したって
日本のご婦人が苦労するだけですよ 日本の子供とかですね
それが現在の 日本の子供の酷評を呼んでるということで
国際的にもやっぱり
見直す時期でないかという風に思います

2022年1月12日 (ヒバリクラブ)

#武田邦彦

0 件のコメント:

米ロのどちらを信じるか (武田邦彦先生)

本日の収穫(1181文字) では続いては 視聴者の方からの質問ということです 米ロのどちらを信じるかということです 前回はロシアとウクライナについてのご解説 とても勉強になりました 今回はロシアに若干の利があると言いますが 日本もロシアに多少恩を売っておく方が 良いのかもというの...