2022/01/27

ご質問に答えて ・日本は戦争に負けたのか・勝ったのか? ・戦争前:ほとんどの国が植民地 ・戦争後:ほとんどの国が独立 ・戦争後に他国を侵略した国:ほぼ中国(共産党)だけ (武田邦彦先生)




本日の収穫(3501文字) 

えーとですね
時々 私自分のブログを見て
皆さんがコメントを
寄せていただいているんで
それを参考にさせていただいてるんですね
自分と違う考えで
色々物を見ておられるので
私にとっての勉強も
とても役に立つんですが
それにご返事をするっていうことが
いちいち出来ないとかですね
それから今まで
あーこういうご意見なんだなーと
思うだけだったんですが
ご質問のある場合はですね
私に余裕があるときだけ
あんまり無理すると
また病気になったりするので
私に余裕があるときだけなんですが
ご質問に答えてということで
時々ブログに出したいと
いう風に思っております
この前見てましたら
これ何でしたかね
15の夜のやつじゃないかと思いますが
日本は戦争に負けたのか勝ったのかと
先生は負けたとも言えないって言ってるけど
現実的にミズーリ号の
戦艦ミズーリの上で
降伏文書に調印したじゃないかと
いう風に言われておりまして
それはもちろん それが常識的なんですね
それでいいんですが
あまりに日本が負けた
日本が負けた強調し過ぎて
あの戦争の意義からいって
実質的にあの戦争が
その意義を失ったのか
どうかというものが少ない
つまり勝負に負けて
試合に勝って勝負に負けるとか
色々ありますよね
そういう点で言えば私はですね
アメリカには負けたが
あれは四カ国と宣戦布告したんですね
アメリカ イギリス
オランダ 中国
その四カ国に対しては 少なくとも
二勝一敗一引き分けだったと
もしくは三勝一敗だったと 
日本のですね ですから
四カ国に対して戦争した
宣戦布告どうのこうのって
皆さんうるさく言うんですが
そういう点ではどんなに譲っても
二勝一敗一引き分け
日本はイギリスに完璧に勝ちましたし
オランダも完璧に勝ちましたんで
その点ではですね
二勝は間違いないという風に思うんですね
それで その結果は
どうなったかって言うとですね
戦争前っていうのは
世界のほとんどの国が植民地だったんですよ
ほとんどの国っていうのは
どんなんかつったら凄いんですよね
植民地を持ってた国つったら
イギリス フランス
オランダ ドイツ
それからスペイン ポルトガルかつてのね
その辺が それからアメリカですね
その辺が中心ですから
イギリス フランス オランダ ドイツ
スペイン ポルトガル アメリカと七カ国ですよ
七カ国がヨーロッパ以外のところの
世界のほとんどの国を
植民地にしてたわけですよ
私が時々 絵を出しますけどね
もうあのー
世界中植民地っていう感じなんですよ
それが日本の戦争によってですね
ほとんどの国が独立したわけですね
これには本当アジア アフリカの国は
本当に日本に感謝してて
1955年のバンドン会議
これが有色人種の国際会議としては
初めてだと言われておりますが
実は1943年に東条英機が
大東亜会議ってやってますからね
これが僕は有色人種では
国際会議初めてだと思うんですが
何しろ日本人っていうのは
自分の国を小さく見せる
自分の国を悪く見せるって
いうことが好きなんですよ
これはね 謙譲の美徳で
何か お菓子折りを持っていった時に
つまらないもんですがって
いうのと一緒なんですけどね
だけど国際的には もちろん
それは日本のいい風習なんですが
国際的には大東亜会議が
最初じゃないかって僕が言うとですね
あれは日本が
負けかけてからやったところだとか
日本には下心があったとか
いやいや国際会議って全部下心あるんですよ
それから負け出したからやっても
勝ってる時にやってもですね
国際会議であることは間違いないんですね
だけど そういう反論は日本人から来ます
むしろ アメリカ人とかヨーロッパ人はですね
いや それはそうだねと
戦争に負けかけてたのに
よく国際会議をやって
有色人種の団結を深めたねと
こんな感じになってくるんですね
戦争後にですね
他国を侵略した国っていったらですね
これもう ほとんど中国だけなんですよ
中国というと
中国の方にちょっと悪いんですけど
中国共産党と言ってもいいかもしれませんね
もともと共産党政権っていうのは
ソビエト ロシアも見てもわかるように
ちょっと膨張主義なところがありましてね
自分が正しいから
間違っている他国を占領していいっていう
そういう思想がありますんでね
それで共産党は1949年に
中国の本土の政権を樹立してから
チベット ウイグル 内モンゴル 満州に
侵略してですね
現在ではそれを中国と呼んでますけど
日本の小学校の教科書までですね
中国の中にチベットとかウイグルとか
内モンゴルとか満州を入れてるんですよね
こういうことをするから 今度は中国は
台湾は中国のもんだ
なんて言い出すわけですね
それから1978年には
さらにベトナムも占領しようと思って
ベトナムに侵入して
中越戦争っていうのを起こすんですけど
これは失敗しましてね
ベトナム結構強いもんですから
押し返されてしまいましたけど
まぁ戦争後に
他国を侵略した国っていうのは中国だけだ
だから私の考え方はですね
まず第一に日本は戦争に
負けたっていうか勝負に負けたけども
戦争には勝ったと
二勝一敗一引き分けだと こう言ってですね
その目的は 戦争前は
ほとんどの国が植民地だったじゃないか
しかし戦争後は
ほとんどの国が独立したじゃないかと
いうことは はっきりさせる
少なくとも事実そうなんですね
インドも
インド独立宣戦のトップはですね
大東亜会議に出席しております
あの頃
植民地から独立しようと頑張ってた
その国の人たち アジアの国の人達は
大体大東亜会議に出席しておりますね タイが
タイいっていうのは大体外交で
植民地を逃れておりましたから
タイが欠席しましたけども
タイ以外の国は出席しました
だから戦争前からですね
大東亜会議1943年からですね
日本の国際的立場は 少なくとも日本はね
日本が勝ちたいと思ってたんですよ もちろん
だけど少なくともアジアを解放するっていう
副次的な目的もあったんですよ
事実あったんですよ
なかったわけじゃないんですよ
それはあったんですね
だってそれは明治十九年の
大鳥圭介の演説もそうですし
それからずっと日本はですね
そういう立場なんですね
シンガポールで
イギリスの要塞を全部やっつけて
それでそれがもとに イギリスはもう
プリンス・オブ・ウェールズも失ったし
インドの支配もできなくなった
それで次々とアジア諸国が独立した
インドネシアは日本から今村大将という
偉い大将がいってましたからね
それで戦後もインドネシアの独立を助けたのは
日本軍 旧日本軍だったわけですね
それから台湾もそうですね
台湾に中華民国が逃げた時に
それをその大陸の海側で阻止したのが
日本のやっぱり中将だったかな
なんかですよね
ですから日本人は
ちょっと人がいいところがあって
それが誤解されるんですが
台湾にしてもインドネシアにしても
どこの国もですね
みんな日本がそれ努力してくれた
独立に援助してくれたってことは
認めているんです
それはもうバンドン会議で随分言ってますね
それから戦勝国と言われたアメリカもですね
植民地であったフィリピンを
手放さざるを得なかったんですよ
じゃ何で日本がやっつけないアメリカが
フィリピンを手放したかっていったら
もうですね 日本の戦いによって
白人が有色人種の国を
植民地にするっていうこと自体が
できなくなったんですね
ですから戦勝国のアメリカですら
フィリピンの独立を認めざるを得なくなった
これもやはり日本の功績ですね
その意味では日本は勝負に負けたけれども
戦争には勝った
戦争の目的は一部達した
全部達したわけじゃないけど
一部達したぐらいはですね
言っていいんじゃないかと
いくらなんでもね 全面的に
負けたようなことを言うっていうのはね
やっぱりちょっと
言い過ぎじゃないかなっていうのが
私の感じなんですね
ですからまぁついそのー 15の夜の時には
若い人たちが日本が完全に負けたと
悪いことをしたんだと
しかも戦争で悪いことしたっていう
リベラルの人なんかいるんですけどね
僕はリベラルの人と話すると
すぐ腹が立ってくるんですけど
だって最近
北朝鮮でミサイルを撃ったでしょう
リベラルの人って平和が平和とか
日本が戦争したのが悪いとか
言ってるわりにはですね
中国が占領してるに文句言わないし
北朝鮮がミサイル撃っても
文句言わないんですよ
それは失礼ですけども
大江健三郎がですね
中国の原爆はいいんだ
いい原爆なんだって言ったことがありますが
やっぱりそれはちょっとね 僕は
私が言ってるよりか
ちょっと極端だと思うんですね
今日は ご質問に答えての最初で
日本は戦争に
負けたのか勝ったのかということに対する
私の考えを少し述べさせていただきました
しかし皆さんが
コメント欄に書いていただくものはですね
非常に参考になりますので
色々ご意見をお伺いしたい
しかし いつもご返事が
できるかどうかは定かでないんで
それはまたそれで
ご勘弁いただきたいという風に思います

2022年1月24日 (ヒバリクラブ)

#武田邦彦 先生

0 件のコメント:

米ロのどちらを信じるか (武田邦彦先生)

本日の収穫(1181文字) では続いては 視聴者の方からの質問ということです 米ロのどちらを信じるかということです 前回はロシアとウクライナについてのご解説 とても勉強になりました 今回はロシアに若干の利があると言いますが 日本もロシアに多少恩を売っておく方が 良いのかもというの...