2022/02/15

【炉端の話】「体に良い」食べ物とは? コロナにかからないためには? (武田邦彦先生)


動画はrumbleにUPします。こちら

本日の収穫(3803文字) 

この炉端の話って
始めて良かったんだと思うのはですね
今まで自分一人のブログだから
自分で自由に話せると思うんですけど
やっぱり色々
一日一個やろうとかですね
十二分ぐらいやろうとか
色んな制約を自分で作ってしまってですね
自由に喋れなくなったですね
炉端の話って これ炉端ですからね
まぁ炉端の話で
それにちょっと正確じゃなかったとか
文句という人もいないと思ってですね
リラックスして話して
却って真実に近づいてきたですね
今日は体に良い食べ物とは
何かっていうんでですね
実はこの頃も過剰なんですよ
テレビもそう 料理の本なんかもそうでですね
それからもう本屋に行っても
山ほど体にいい食べ物ってあってですね
もうなんだか さっぱり分かんないんですよね
全部食べ物はいいような気がして
かと思うと何でもかんでも
悪いって書いてあるのあるんです
なんでもかんでもっていうか
もう絶対にアルコールはいけないとかですね
それから刺激物はいけないって
そんなことないんですよ
刺激物は刺激物として
やっぱりいいわけですね
古代ローマの時ですね
これは割合と大きな国だったんで
データもいっぱいあって有名なんですが
大体ニンニクとか玉ねぎとかですね
ショウガとかそういうちょっと
においのする臭い刺激のあるものをですね
食べてる間はみんなが元気で
国が繁栄したっていうんですね
ところがだんだん 国が栄えてくると
どろんとしたものとか 甘いものとかですね
そういうものを食べるようになって
帝国が没落したと
この話は結構多いんですよね
それはもう一つは体に良い食べ物を推薦する専門家に
これはちょっと言いたいんですが
よくヨーロッパとかですね
それからアメリカなんかの
論文を引いている人が多いんですけども
もう体に良い食べ物ってもう
地域によってものすごく違うんですよ
一番極端にはお酒ですね
東ヨーロッパを中心とした
ちょうど日本と地球の裏側みたいなところはですね
お酒が飲めない人 いわゆる下戸ですね
アルコール飲むと気持ち悪くなっちゃうとか
そういうのはもうゼロパーセントなんですよ
日本は一番それがアルコール飲めない人多くて
生まれつきでは四十パーセント飲めないんですね
まぁ ただ何かの機会に
アルコールを少しずつ飲んでる時に
アルコールをある程度
飲めるようになる人がいてですね
亡くなる時のアルコール飲めない人は
二十パーセントと言われるんですが
いずれにしても良くないんです
逆に水銀ですね
水銀は日本人は割合と許容するんですよ
ところがヨーロッパなんかの
水銀の感度は凄く高くて
ちょっと食べるとすぐ
ちょっと身に入ると凄く駄目なんですね
っていうのはその肉から塩を取るところって
いうのはお塩の感度も高いんですよ
だからいわゆる塩を取ったらいけないっていう
これで凄く儲けているわけですよ
日本の人たちもですね
栄養学者なんかも
塩をとってはいけない 塩をとってはいけない
いやそれはね
民族によってすごく違うわけですね
塩をほとんどとってはいけない
一日一グラム二グラムっていうところとですね
日本のように大体十二・十三グラムっていうところと
もうこれはあるんですね
それと共に日本は米と魚と味噌なんですよ
それから塩の少ない所は
パンと肉とお酒なんですよね
それからヨーグルト・牛乳なんですよ
だから日本人には牛乳とかヨーグルトって
あんまり良くないわけですね
乳酸菌とろうとしても大体納豆
これはね 歴史的にもうすごくあるんですね
中国からヨーグルト入ってきて
それで日本はですね
平安時代ものすごく朝廷が頑張って
ヨーグルトを普及させて
国民を健康にしようと思ったけど
やっぱり敗北しちゃってですね
鎌倉の初期にもう全部
その平安の時には国府っていって
今の県庁所在地みたいなところに
全て牧場があってですね
それでヨーグルトを作ってて
それがもう絶対に生産しなきゃいけないっていう
縛りがあったんですけど 効率的なね
それも全部撤廃してしまって
それで日本はやっぱり納豆・味噌汁
そういうね 大豆系の発酵物になったんですよね
これはまぁ ある時に
こう調べてくれた人がいてですね
それを綿密に私
古代の文献を見たらそうなってましたね
結局私の結論はですね
体にいい食べ物ってのは やっぱり
日本人が長く食べてたものなんですね
それはどうしてかっていうと
例えば水銀なんかそうなんですが
日本の近海の水銀は
ものすぐく濃度が高いんですよ世界的に
だから それをずーっと
一万年ぐらい食べてるわけですね
大体人間の体ってのは一万年ぐらいすると
大体それを許容するんですよ何でも
ですからに日本は水銀とか鉛なんかに
対してですね 割合と毒性が感じないんですね
その代わり日本になかったものですね
これは貝原益軒
江戸時代の貝原益軒の書類なんか読むとですね
本なんか読むと やっぱり牛肉豚肉が
何で悪いのかってことを書いてありますね
これは私の現代の評価から言えばですね
やっぱり日本人は遺伝子の
近いものってのはどうも駄目ですね
ですから鳥とか そういう風に
ちょっと魚とかちょっと離れたものですね
これはやっぱり米なんかとも
リンクしてんじゃないかと思うんですね
ですから日本人は
やっぱりパンはちょっとまずいんですよ
パン・牛乳・ソーセージ・ハム
なんていう食事はですね
やっぱり二十パーセントくらいに
した方がいいかなっていう感じがしますね
そのうち慣れてきますよ
ですからイギリス人がオーストラリアに
囚人が送られるとですね
癌が 皮膚癌が二十七倍に増えるように
やっぱり人間にとっては
その土地で慣れた体なんですね
パンなんかまさかと思ったけど
やっぱりこれもあんまり良くないんですね
ですから体にいい食べ物とは何かっていったら
日本で食べてるものっていうことなんですよ
この前 割合信頼できるお医者さんが
生野菜を推薦してましたので
その先生に日本では生野菜じゃなくて
野菜は煮物かおひたしか
なんかそういう風に漬物かするんだけども
本当に生野菜いいですかって
先生に聞いたらですね
先生は いやいや本当は煮た方がいいと
だけども最近の女性っていうか
女性っていうと差別になるかもしれませんが
女性はですね
煮た野菜を作るのが面倒くさいから
それでまぁ回虫も
この頃は回虫がいないっていうのは
本当いけないんですけどね
なんていうか農薬とそれから化学肥料を
使ってるってことなのであんまり良くないんですが
農薬もないんで
生野菜にサラダオイルをかけるってまた問題で
サラダオイルが一番危険ですからね
本当は煮た野菜煮物の野菜とか
せめてお味噌汁の中に野菜を入れて
食べるっていうのがいいんでしょうね
まぁだけどその先生が言うには
それは煮た野菜の方がいい
お味噌汁の中の野菜の方がいいんだけど
それが面倒くさいっていう人は
せめて生野菜でいいから
生野菜にドレッシングかけずに
サラダオイルとかかけずにですね
食べた方がいい
本当に全員が一致してますよ
それで今度はコロナに
かからないためにはっていうのはですね
これはこれから少しずつ少しずつ
出てくるでしょうけど
コロナにかかりにくい食事っていうのは
やっぱり日本食なんでしょうね
っていうのは なんつったって日本はですね
もうペストにしろ
コレラにしろ インフルエンザにしろ
今度のコロナウイルスにしろですね
世界的にすごい少ないんですよ
だからこれはやっぱりご飯・味噌汁の組み合わせが
いいんじゃないかって言われてるんですけど
本当かもしれませんね
案外そういう身近なもので
コロナの免疫もできる 清潔である
靴を脱いで家に上がるってのは
これはもう決定的でしょうね
それから女の人を見てると日本の人はきれい好きで
よくあのテーブルの上を拭いてますよ
あのテーブルの上を拭くっていうのは
非常に大切なんでしょうね
ヨーロッパでペストが流行った十四世紀ですね
ポーランドは流行らなかったんですけど
ポーランドのご婦人はですね
ちょっとウイスキーを湿らせた布巾で
テーブルを拭く習慣があったんですね
その頃もちろん細菌もウイルスも
見つかってないんで 単なる習慣なんですね
ですけどまぁそういうこと だからやっぱり
今コロナで特にオミクロンみたいな
割合弱いやつの時にチャンスですからね
日本食を食べて家の中を清潔にしておく
っていうぐらいがいいんじゃないですか
そうするとワクチンを打ったりね
それから消毒したりすると
これは一網打尽にやっつけちゃうんで
やっぱり感染に弱くなっちゃいますよね
感染に弱くなってっていうことは
結局免疫が落ちるんですけど
免疫が落ちて一番怖いのはやっぱり癌ですよ
癌はやっぱり免疫によって凄く変わりますからね
この前ちょっとある人に聞いたら
最近老人の癌がですね
今までこう大きくならなかった癌が
急激に大きくなる人が多いっていうんですね
やっぱりこれはアルコールで手を洗ったり
それからワクチンをしたりっていうことで
人間が本来備わっている
免疫系が弱まってるんでしょうね 今
ですから意図的に
このコロナが流行ってる間は意図的にですね
日本食と日光浴 それから風呂という
日本風のね やっぱり生活をするっていうのが
一番体にいいんじゃないか
私はね もう無茶苦茶な
元々胃腸が弱くて
自分が胃腸が弱いのは
しょうがないと思って諦めてたんですけどね
ごく最近になって
色んな友人から勧められてですね
ごく最近つっても
五年ぐらい前か十年ぐらい前なんですが
日本食に変えたりですね
日本の食事を中心として食事するようになって
すごく体が良くなったですね
今度一回病気しましたけど
あれも恐らく私はですね
ちょっとそれが
不十分だったからなーと思ってます

2022年2月4日

#武田邦彦 先生

0 件のコメント:

米ロのどちらを信じるか (武田邦彦先生)

本日の収穫(1181文字) では続いては 視聴者の方からの質問ということです 米ロのどちらを信じるかということです 前回はロシアとウクライナについてのご解説 とても勉強になりました 今回はロシアに若干の利があると言いますが 日本もロシアに多少恩を売っておく方が 良いのかもというの...