2021/11/27

総選挙考:全体の状態 民主主義は素晴らしい 細部まで予想より優れた結果 マスコミだけが程度が低い


 

選挙が終わりまして しばらく経ちましたが 選挙は非常に重要なんですね もちろん民主主義の根幹が選挙ですので 民主主義がいいのか 悪いのかっていう議論はまだありますが それはやはり 一個一個の選挙をよく見る必要があるわけですね 例えば第一次世界対戦の後のドイツですね ワイマール共和国とも言いますが 非常に厳しい戦時賠償 戦争の賠償をかぶりましてね 経済も復興できないと アメリカが若干の資本を提供して ドイツが再生するのを手伝うというような状態で ヨーロッパは緊張状態にある訳ですね その時に ほとんどの人が知ってるナチスドイツですね ドイツ労働党が立ち上がってきて 南ドイツから 勢力を伸ばしてきてますね 1928年になりますと 国政選挙で多少の議席が得られるように 少数ですけどね しかしその4年後の1932年にですね 過半数を取るまでに成長するわけです 今考えますと ナチス党と言うのは悪いという感じですよね ヒットラーと言うと今度は極悪って感じですよね しかしその時はですね 特にヒットラーが軍事的にドイツを支配して それで強制的な選挙を行った訳じゃなくて 自由な選挙だったんですよ 少なくとも1932年までは自由な選挙だったんですね その後は色んな紆余曲折があり 陰謀があり統制があったんですけども 1932年にナチスが過半数を取るまではですね 自由な選挙だったんですよ 自由な選挙でしょう それから軍事的な制約はないでしょ ドイツ人はアホではないんですよ しかもまぁ 日本とは 比べることはあまりできませんが 民主主義としても割合長い歴史を持ってる訳ですね それなのに関わらずドイツ国民がですね 後に ドイツ破滅に至るナチス党の支配に委ねた 国を委ねたというのはなぜかという事なんですね これは非常に重要なことで 私も今整理してるし これから適切なですね テレビの発信もしていきたいと思ってるんですが 選挙はですね 自由な選挙があり 適切なドイツ人がアホではなくてもですね ナチス党を選んでしまう たった4年で 最初に113議席ぐらいあったと思うんですけども それが4年後には もう200を超えるような議席になると言う事が なぜ起こったかってことが 非常に重要なんですね つまり選挙の結果を十分に考察するってことは 極めて大切なことだと思うんですね そういう点からと見ると今度はですね NHKをはじめとしたテレビの 非常にこう曲がったですね 事実とは非常に大きく異なる報道の中に居ながら やはり日本人は ある程度の平衡感覚を持ってるということがわかりますね そういう点では民主主義は素晴らしい つまりその非常に細部ですね 例えば立憲民主党と日本共産党の共党を どういう風に考えたか 国民がですね それから落ちた閣僚ですね 例えば典型的には石原さんのような方が落ちた 落選した それはどうして国民が そう判断したのかという事ですね こう言った事を全部総合しますと これほどマスコミが曲がった報道をしてるのに やはりその間を掻いくぐって国民はですね 正しい判断をしてる しかし一番の問題はやっぱり このブログでも指摘しましたように 選挙権がなかったという点では非常に問題で これは第二回の時ちょっとお話をいたします 自民党はですね 安部政権である程度前進しました 経済なんかでも民主党の政権から 安倍さんが引き継いだ時には 株価も8千円ぐらいだったと それが3万円に届くような状態になったと これは株価って言うのは一つは経済がどうかって言う事は 結果として株価に現れる訳ですね 人間はお金に対しては非常に厳しいので 経済が状態が悪くて株価が上がるって言うことはありません もちろん今の日本の経済は 僕に言わせれば酷い状態なんです 酷い状態であってもですね 民主党政権のような無茶苦茶ですと やはり8千円ぐらいまで下がってしまう ところが安倍政権で なかなか後半はですね モリカケ問題とかさくらの問題 さくらの問題があってですね 思うように政権運営ができなかった その後コロナもあった しかし 株価はやっぱり3万円近く行ったって言うことですね 国民は冷静に株を買っていると いうことが分かりますね 最も株価の中には 外人の買いって言うのがありましてね この外資の導入って言うのが 日本国民に幸福をもたらすかという問題は また別途考えみなきゃいけないんですが そういう事ですね それを評価した やはり民主党に戻るって言う事はもう考えられない したがって 自民党が あまり上手くいかなかったということに対して どう国民は意思を示すかって言うと まぁ自民党はあまり良くないんだけれども 自民党以外に政党ってあるの?という感じなんですね あるとしたらまぁ維新ぐらいかなと 維新という政党ですね 割合と良い政党ではあります  人材が不足しているという点を除けば中々良いんですが やはり大阪地域政党というあれも強いし それから自民党の補完政党でもあるんですね だから自民党奪取といってもいい訳で したがって自民党の261と 維新なんかの40ぐらいを加えますと 自民党が実際的に300を取ってますんでね これは国民が いやいや自民党を選んだということになりますね 例えば投票に行った人には 本当は投票行きたくない  適切な候補者が元々立ってない自分の選挙区には だけれども立憲民主党と 日本共産党の共党みたいなことはやりたくない そんなのはのさばって欲しくない また株価8千円の世界に行っちゃうと まぁという事で仕方なく自民党に投票した ということがあろうかと思います これは自民党の方で もっと厳しく考えなければいけないと思いますね もう一つは 石原さんが落選したので分かるようにですね ようやくですね 党もそうだけども 党よりかやっぱり自分たちは人を選ばなきゃいけない  今の国会がですね 非常にくだらない しかも国際的に見てですね 外交も国防も経済も学問も教育ですね そう言ったもの全体は非常にこう アメリカとか欧米に施策が遅れていると あるいは中国よりか 遅れてるかもしれないと思われる昨今ですからね そんな原因がやはり石原さんにそう言うと悪いんだけど 石原さんに代表される 無為何もできない何もしない そういう政治家ですね そういう人達 お金だけが目的か もしくは名誉だけが目的で 国会議員やってるって言う人達は もうそろそろ去って下さいという感じですね それから幹事長ですね まぁこの落選した幹事長甘利さん  この人はなかなか政治もちゃんとしてるんですね 見識もちゃんとしてます  私は今度 岸田首相がですね 甘利さんを幹事長に選んだ 岸田総裁というべきでしょうね 自民党の総裁が 自民党の幹事長として 甘利さんを選んだって言う事は 私は良かったと思ってたんですよ 甘利さんの政治的見識って言うのは 非常に高いんですよ 実は 今の自民党の中では もう一二位を争うと言っていいと思います しかしお金の問題がありましたね それで甘利さんとしては  お金の問題は十分に釈明してる つまり検察とか関係ではもう方が付いてる  と言うことが言えるんですが しかし国民はもう嫌になっちゃってるんですよ お金と政治の関係で嫌になっちゃってるんですね それは法務大臣がですね 法務大臣を辞めて 選挙違反で逮捕されて 有罪になるみたいなですね 夫婦揃って そんなような状態はですね 絶対国民はもう認めないよと だから定期的に釈明が 終って検察が司法的には方付いてもですね 司法的に方付いたという事と 国民が納得したって事は違うんですね それでまぁ甘利さんが 今度仕方なかったかもしれませんが 判断を誤ったのは司法的に問題がなかったって言うことと 国民の政治と金の感覚が範囲に入ってたか という二つの問題があるんですね こういった問題を甘利さんが判断を誤ったのは やっぱり僕はNHKのテレビにあると思うんですよ NHKのテレビはですね 私は全部見てないんで分からないんですけど 甘利さんのお金の問題はですね  必ずしも特集でやらなかったと思うんですね つまり頬被りする NHKまでが頬被りする 例えば石原さん 元幹事長の石原さんが あまり政治的に良い実績を上げてないとか それから甘利さんのお金の問題が あまりきちっと国民が納得する様なかたちで追及されてない つまり司法が大丈夫だったと言う甘利さんの 今度の弁明はですね やはりまぁちょっと NHKに辛すぎるんですが 言えばですね NHKが国民に その石原さんの活動とか 甘利さんのお金の問題について 取り上げなかったってことなんですね 取り上げなかったって言うことに対する国民の不満がですね 選挙結果として出たという風に言えますね  やはり日本国民はそれほど馬鹿ではないと アホではないという事が示され 民主主義は素晴らしい この投票の結果は微妙な結果ですね 自民党が261とかですね  立憲民主党が100を切ったというような事はですね 本当に細かい数字 一個一個は ひとつひとつの小選挙区で 勝敗で争ったにも関わらず 全体の結果は 僕いつもそう思うんですけど 全体の結果は あぁ民主主義って素晴らしいなぁー どんなにいろんな欠点があっても やっぱりこの選挙がある限り だけども選挙があっても自由な選挙権 それから被選挙権 それから我々が正しく伝え考えることが出来る  正しいNHKの報道 これはですね これからもやっぱり 追及していかなきゃいけないと私は思います (2021年11月7日)ヒバリクラブ)

0 件のコメント:

米ロのどちらを信じるか (武田邦彦先生)

本日の収穫(1181文字) では続いては 視聴者の方からの質問ということです 米ロのどちらを信じるかということです 前回はロシアとウクライナについてのご解説 とても勉強になりました 今回はロシアに若干の利があると言いますが 日本もロシアに多少恩を売っておく方が 良いのかもというの...