2022/02/11

【炉端の話】真面目に生きる以外に生きている意味があるのか?? (武田邦彦先生)

動画はこちらです。

本日の収穫(2308文字)

この前テレビの割合と上の方の人がですね
トップクラスの人と話をしましたらね
彼はこう言ってましたよ
もうテレビは嘘は平気になりました
これからコロナが終わったら
更に酷くなるでしょうとこう言ってましたね
っていうのは 例えばですね
元々ワクチンは効かないってことが
わかってたんですよね
それは商売上とか
政治上のことはまた別ですよ
私がいつも言ってるのは
情報を正確に伝達するメディアの態度は
政治がどうだからとか
商売がどうだからとか関係なく
国民に正しいことを
伝えてくれるはずなんですよね
ワクチンとは もちろんここ十年間ぐらい
全然効かないでそれで認可されなかったわけですよ
特にmRNAワクチンはですね
風邪にワクチンを打った人って
この話を聞いている人でも
いないと思うんですよ
インフルエンザはあるでしょうけど
風邪でコロナの風邪ってのは
普通の風邪ですからね
それでワクチンを打った人いないのは
どうしてかっていったら効かないからなんですよ
だけど効かないワクチンを政治的に打った
これはあり得るでしょうね
政治的ですから事実とは違うんですね
だから報道はワクチンは効かないけれども
効かないと考えられるが
政治的に打つことになりました
という風に報道すべきなんですよ
そのままですね だから実際効かなかった
そうするとしょうがないから
重症化を防ぐっていうことになったら
確かに少しは
重症化を防ぐ効果はあるんですけどね
重症化を防ぐということは
もうワクチンを強制的に
打たせるってことはできなくなるわけですね
っていうのは余計悪くなりますからね
あの風邪をひいて重症化したら
家の中で寝てますから
流行を抑えられるんですけども一番こう
公衆衛生という点で悪いのはですね
ワクチンを打って
重症化しないっていう場合なんですね
その場合は熱も出なかったり
軽い咳ぐらいだとですね
外に出ちゃうんですよ
勤めも行っちゃうんですね
もしくは気が付かないわけですよ
ところがもう一つね
もう一つ嘘をついているわけです
それは今度のコロナの風邪は発症しなくても
人にうつすっていう嘘ついてるんですね
これは僕は論文を読みました
そのもとになってる論文
ものすごくインチキな
中国とドイツの論文なんですけどね
それで一回嘘ついた勿論その論文は
メディアは読んでるでしょうから報道する限りはね
インチキ論文であるってことは
知ってると思います
しかし もの凄く困ったんですね
つまりコロナは発症しなくても
人にうつすってやっちゃったわけですよ
しかもワクチンを打つと
重症化しないってなったわけですよね
もう最悪でね
もう止める手段がなくなっちゃったんだけど
多分それに気が付かないだろうっていうことで
ワクチンは重症化を防ぐとしないといけない
それから発症しなくても症状が出なくても
人にうつしますよっていうのも訂正できない
だからマスクも意味がないけど止められない
全部止められない
全部一回 嘘ついちゃうと
嘘に嘘を積み重ねますからね
それで結局三回目 四回目と打つと
これはもうワクチン会社の思惑通りなんですよ
だって効かないワクチンを売るわけですから
それで効かないワクチンを打って
副作用についても出ても
保証しませんよという形で契約をする
三回 四回と打つわけですから
それはね ワクチンを勧めた大富豪の資産が
この二年間のコロナの間に
二倍になったっていうのは当然ですよね
真面目に生きる以外に
生きてる意味があるんですかね
朝日新聞の人も NHKの人も 政府の人も
それからワクチンじゃなくて
コロナ関係のお医者さんも
ベッドがなくなるなんて嘘ついて
今頃だんだん明らかになってきたりですね
それから伝播の
ウイルスの伝播の経路についても
この前なんか誰かが
おかしいんじゃないかって言ってましたね
それから子供にワクチンを
打たせるってのはいけないんじゃないか
子供はむしろ積極的ということはないけど
生活の中で
ウイルスなんかにかかっていかないと
麻疹なんか皆さんよく知ってる通りですね
正常な発育ができないんですよね
いや本当にね
もう何回でもだけど
日本も一回崩れるとこうなるんですかね
いや高度成長の時はそんなことありませんでしたよ
真面目に生きる以外に生きている意味があるのか
真面目に生きる以外に
人間は生きてる意味があるのか
これをですね
もう徹底的に学校でもやってほしいけど
学校も嘘ついてますからね
ワクチンなんか子供に打たせたらいけないのに
校長先生は体を張って
ワクチンを止めるってことをしない
中学校高等学校の歴史の先生は
嘘だと知りながら
日本を辱める間違った事実ではない
歴史的事実を 歴史的なことを生徒に教える
環境問題なんかも
世間が言うからって嘘をつく
高校の先生と一回話したらですね 高校の先生が
だって我々が噓を教えないと
我々が生活できないですから
そんな日本で
大人としての責任が果たせますかね
大人の人の責任
子供に対する責任が果たせるかって
今まで言ってきたんですけど
僕はね もうちょっと前じゃないか
我々人間として日本人として
真面目に生きる以外に
生きている意味があるのかと
もう嘘をつき 嘘に嘘を繰り返し
自分の収入だけ考えて生きると
そういう生活は本当に人生惨めですよね
だから一番最初にNHK聞いてるからなんですよ
だから そのワクチンは効くと思ってるんですよ
効くから認可されたと思ってるんですよね
効かないけども認可されたんですよ
だから三回目 四回目と打ってる
しかし三回目接種 四回目接種というとね
なんか はっきりしちゃうから嘘が
ブースター接種と言ったりして
新しい名前を考えついたんですよ
いやクラスターからそうなんですよ
大体風邪っていうのは全部
流行はクラスターですからね
だからまぁ嘘に
真面目に生きる以外に生きている意味があるのか
これを僕は繰り返したいですね 

2022年2月3日

#武田邦彦 先生

科学的哲学的論考 ▶軍事力の強い民族は、支配的であり、非文化的であるか? ▶軍事力の強い民族を、圧迫された民族はなぜ尊敬するのか?(武田邦彦先生)




本日の収穫(2944文字) 

色々個別のですね 問題とか
色んなことについて整理をしたり
ブログで話したりしてますとですね
その内それが だんだんだんだん
自分の頭の中で整理されて
まとまってきたりですね
更には昔からの疑問として残ってるものが
頭の中で顕在化してくるんですね
それで科学的哲学的論考っていうのを
したくなるわけですね
私は哲学者じゃないので そうですね
今からもう四十年ぐらい前になりますが
哲学的な論考をするのは遠慮してたんですね
そしたらある哲学者
これ非常に有名な哲学者がですね
武田先生遠慮することはないんですよと
実は哲学の方もですね 科学がよくわからないので
哲学的なことをやろうとしても
限界があるんですと
従って科学者の方から積極的に哲学的論考をですね
してくださいという話がありまして
教えていただきましてですね
それで最初に書いたのが 書いた論文が
リサイクルの哲学っていう本だったんですね
リサイクルというものを科学的な現象を
哲学的な論考をするっていうことなんですが
これが結構ヒットしまして その後
それに関係する書籍を書いてくれって言われたり
雑誌に投稿したり
インタビューがあったり色々しました
そういうこともあって
ああー なるほど先生の言われる通りだなー
っていう風に思ったことがありますので
このブログでもですね
時々 科学的哲学的論考というものをですね
やってみようかなと
またこれは昔やったことがあるんですが
復活しようかなという風に思っております
今日の内容はですね
軍事力の強い民族は
支配的であり非文化的であるかと
これは私の非常に強い疑問の一つなんですね
具体的にはヨーロッパとか
中国のことを言ってるんですけど
ヨーロッパとか中国もかつては非常に
清の時代とか
元の時代は 元はモンゴルですけど
強かったわけですね
そういう民族が支配的であるかっていうと
どうも支配的みたいな感じなんですね
軍事力が強いので とかく他の民族を圧迫して
植民地にしたり領土にしたりしがちなんですね
第二次世界大戦の前でしたら
ヨーロッパの諸国が
アジア・アフリカの諸国を
ほとんど植民地にしてたと
軍事力の強いヨーロッパが
アジア・アフリカを支配してたということなので
非常に支配的なんですね
ところが これは
非文化的であるかっていうことが問題なんですが
ヨーロッパはアジア・アフリカを
支配していたが 故にですね
余剰の富を生じまして その余剰の富で
哲学では例えばヘーゲル カント
それから音楽ではベートーヴェン モーツァルト
絵画では 色んな
もう驚く色んな人が出てきましたね
ということで文学もそうですね
そうしますと
軍事力が強い民族が支配的であるが
文化的であるということになるかなと
最初はそう思っておりました
ショパンが出てきたのは
ショパンが宮廷で遊んでたからであり
遊んでたっていうと
ちょっとまた語弊があるんですが
一応基本的には遊んでたからなんですね
ギリシャ 古代ギリシャがそうですね
5パーセントが スパルタなんかは
一応6.7パーセントとかいう研究がありますが
一般市民で遊んでて暮らせるっていうんですかね
そして約90パーセントが
奴隷的な状況で生産に勤しんでいる
その90パーセントの
奴隷的生産で上がってくるものを
その市民が食べたり
着物を着たりしてそれで哲学をやる
そうするとソクラテス
プラトンそういうのが出てくると
そうすると軍事力が強いということは支配的であり
かつ文化的なのかという風に思ってたんですが
どうもですね そのギリシャなり
ヨーロッパなりの文化っていうのはですね
どうもこれは本当の文化ではないんじゃないかと
最近思っているわけなんですよ
っていうのは
そこの文化っていうのはですね 極めて
昔の言葉で言えばブルジョア的っていうかですね
支配層的文化ではないが
例えばヨーロッパ文学にしても
ヨーロッパ絵画なんかがいいですかね
文学とか音楽っていうのは抽象的ですので
ちょっと判断が分かれるんですが
絵画は直接的ですね
ヨーロッパ絵画の九割は やはり金持ちを
描いたもの支配層を描いたものが多いんですね
従って支配層
それから私テレビなんかを見てますと
この頃の日本のテレビは 特にそうなんですが
韓国ドラマなんかも含めて
中国のドラマなんか含めてですけど
ほとんどが支配層の生活
支配層の物語が多いんですね
別にこれは非難するんじゃなくて
事実をこう哲学的に考えてるわけですが
例えば NHKの
大河ドラマっていうのを見ますとね
ほとんど主人公は徳川の将軍だったり
今度は鎌倉の十三人ですから
これも支配層ですね
そういう風に こう常に前田だったり
島津だったりですね 支配層の文化
だからこれは本当の文化なのかっていうことが
非常に最近疑問なんですね 私は
やはり90パーセントの文化が 文化ではないか
人間っていうのは
一体どういうものかっていうことを
支配層のなか
支配層の物語から本当に探ることができるのか
っていう風に思っております
それは例えばお釈迦様も
王子という立場を捨てて哲学を作りましたし
イエス様も完全な庶民の中で
宗教を作っておりますね
本当の文化っていうのが
お釈迦様でありイエス様であるんであれば
やはり我々の文化というのは
庶民的であるっていうか
人間であるということが中心ではないかと
いう風に思ったりするわけですね
ところが もう一個の問題はですね
日本の文化人に非常に強く現れるんですが
軍事力の強い民族を
圧迫された民族つまりアジア
ヨーロッパ人をなぜアジア人は尊敬するのかと
いう問題がありますね
日本では はっきりとそういう傾向があります
例えば平等を主張する
それから平和運動をしている文化人がですね
イギリスを尊敬している場合が多いんですけども
イギリスってのはご存知の通り現在でも
貴族社会 公爵伯爵ありましてね
極めて差別的であります
もちろん旧植民地との間の関係もまだあります
そのイギリス そういうものを認めている
イギリスを尊敬する心っていうのは
なぜ残っているのか
っていうのは非常に疑問ですね
ただここに 化学的哲学的論考と書いたように
科学的に見ればある程度
納得性がありますっていうのは
人間以外の大脳皮質が発達してない動物はですね
力の強いものを尊敬します
私がブログの中で書いてるように
オランウータンを抱く時に
オランウータンが握手を求めてくるので
相手よりかは強い力で手を握らないと
後は馬鹿にすると
これはまぁ 動物に原則的に存在しますね
動物の社会は正義もありません
全て軍事力の強い
つまり力の強い動物が
力の弱い動物を圧倒的に支配しますので
それは一つの動物社会の文化なわけですね
そういう生物学的な状態を見ると
人間の大脳皮質支配っていうのは
論理的であり合理的であり
かつ人間的であるという風に見られます
特にキリスト教では
人間と動物と峻別しておりますから
人間の論考論旨そういったものはですね
感情っていうものはですね
動物的な暴力的な領域から
脱してるはずなんですね
しかし脱してない 常にいい生活
社会を騙してそして自分だけが支配層に立ち
かつ軍事力を強くして
多民族を植民地化に置き そこの生産で
自分はゆっくりとした生活をするということが
ある意味で現在の人間では
まだ理想的になっていると
いうことが考えられますね
まぁ暴力的であり
一元的であり支配的である
それに対して日本文化
旧来の日本文化のように調和的であり
謙虚な文化が
馬鹿にされているという風に考えるわけです 

2022年2月4日 (ヒバリクラブ)

#武田邦彦 先生

2022/02/09

【炉端の話】世界の大金持ち10人はコロナで資産倍増 (武田邦彦先生)



動画はこちらです。

本日の収穫(2137文字) 

日本人は まぁ真正直でですね
ヨーロッパ人とか中国人に言わせると
子供まるで子供みたいだって
いう風に言うんですね すぐ騙されるし
しかしそれの割には
人を騙さないから凄くいいんですけどね
この前ちょっと何ですかこれは
なんか外国の雑誌を読んでおりましたらね
新型コロナが始まってから今まで
ちょうど二年間ぐらいになりますね
その間に世界の超富裕層ですね
超富裕層の資産は七千億ドルから大体倍の
一兆五千億ドルになったっていうんですね
これ十人なんでものすごく金持ちばっかですよ
ビル・ゲイツとかですね
そういう人達ですね
大体今世界の中で
1パーセントの人が37パーセントの
全人類の資産を持ってるんですよね
だからもう完全に平等社会じゃないんですよ
これは日本は平等社会なんですが
白人っていうのはですね
自分だけが金持ちであると満足するんですね
そういうなんか性質を持ってて
日本人っていうのは
自分だけは金持ちでもあんまり嬉しくなくて
みんなで一緒に まぁ一杯やろやっていうような
食いねぇ 食いねぇ スシ食いねぇ
っていうのが まぁ日本なんですね
だからもう根本的に人間が違うんで
どっちがいいとか悪いとか言うよりかは
日本人はみんなが平等
白人は 特に白人
中国人は白人と一緒なんですけど
ちょっと私が一兆五千億円ねーと思ってですね
大体大金持ちっていうのはですね
日本の大金持ちっていうのは
一日に十万円ぐらい使わないと
死ぬまで使い切れないんですよ
一日に十万円ですね ぐらいなんですね
大体日本の金持ちっていうのは
それでこの十人はですね
資産が一兆五千億円っていうと
一人当たりにしますとね
千五百億ドルになるじゃないですか
これを大体平均年齢からですね
金持ちの平均年齢から
百歳でお亡くなりになるとしてですね
毎日どのぐらい使わなきゃ
なくならないかという計算してみますとね
大体一日二十億円っていう感じなんですね
一日二十億円なんか到底使えませんよね
もうね でたらめもいい加減にしてくれって
いう感じなんですよ
これから我々がこうちょっと
ぶらぶらっと炉端の話で考えてみますとね
まず第一におかしいんじゃないかと
考え方がと思いますよね
一人当たりあまりに収入が多くてですね
一日に二十億円絶対使いませんね
一日に二十億円使わないと
生涯使いきれないようなものを
個人の所得にできるシステム
社会システムっていうのが
もう絶対 もう絶対に間違ってますよ
それで日本は一昨日かなんかの話
この炉端の話で 話しました
士農工商というのがあってですね
まぁビル・ゲイツにはブリしか渡さない
サンマしか渡さないと
そうするとビル・ゲイツは幾ら稼いでも
せいぜい美味しいブリを食べられるだけで
大したことないわけですよ
それからすぐ腐りますからね
日本は非常にそういう制度は
よく考えておられてですね
大名がいくら金持ちでも
お米で持ってると蔵に入れてたんですよ
蔵役人っていうのがいてですね
蔵役人はお米に虫が付かないようにある程度
野菜とか味噌なんかも取っておいたんですね
それを古くなったり飢饉になったりすると
民に放出するんですよ
だから武士はいつも貧乏で
また貧乏で質素でいるっていうのが
武士の誇りだったわけですね
まぁ その代わり商売人っていうのは
汚いこともやるんで 心も傷つくんで
せいぜい金持って何か女郎屋さんか何かに
遊びに行ってくださいよって
そんな感じだったんですよね
まぁこのニュースはですね
この前そのニュースを見たんですよ
コロナ禍が始まって二年でですね
世界の多くの人たちは
コロナでびくびくしたり
失業したり貧困したりしてるけども
超富裕層は資産が倍になったって
これどうしてかっていうと
仕掛けてるからなんですよね
計画的なんですよ
株が上がったり下がったりするのはですね
我々庶民はですね
上がって良かったとか
下がってがっくりとか言っておりますけど
これ下がる上がるは
大金持ちがやってますからね
だから大金持ちがあの株で儲けようと思ったら
まずその株の悪い噂をメディアで流すんですよ
メディアの人は今度乞食みたいなもんですからね
今のメディアっていうのは
金もらえば悪いこと書くんですよ
そしてその大金持ちのその株を売ったり
持ってたら売ったり空売りしたりするんですよ
そしたら たちまち半分ぐらいに減るでしょう
そしてその半分減ったところで
千円の株が五百円になったところで買うとですね
そこで倍になりますよ
それでちょこちょこっと買えば五百円
そろそろ二か月ぐらいたってですね
ほとぼりが冷めたんで
また株を上げようかなと思うとですね
マスコミに頼んで上げさせるんですね
いい噂を流すんですよ
あの噂どうも間違ってたようだ
結構いい新商品が今度出るらしい
なんていうの流したらですね
こんなのいくらでもやってるんですよ
僕は何でも知ってますから この炉端の話で
少しずつで出していこうと思うんですけどね
そしたらそれまた倍に五百円の株が
千円に戻すじゃないですか
そしたらまた倍儲かるじゃないですか
往復で四倍になるわけですよ
だから大金持ちにとっては
この今の欠陥のある資本主義ですね
これだったらいつでも儲かるんですね
それにしてもね この外国の雑誌にはね
ビル・ゲイツさんとかね ソロスもいたかな
なんか超金持ちが独特の笑いがあるんですよ
独特に笑ってますね
だから私たちはなんか
変な世界に住んでるなーとこう思いました

2022年1月29日

#武田邦彦 先生

【炉端の話】2020年2月12日 東京都医師会会見 (武田邦彦先生)



YouTubeに動画UPした途端削除されてしまいました。 【炉端の話】2020年2月12日 東京都医師会会見


   ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
Twitterで画面キャプチャーしたものを音だけ再編集してrumbleにUPしました。


本日の収穫(2616文字) 

えーとですね このコロナみたいな
色んなものが流行りますとね
流行り始めた時はどういうことだったのかな
っていうようなことをちょっと知るのもですね
自衛するのには凄く大切なんですね
2020年の2月12日に
東京都の医師会が会見をしておりましてね
これは 私は最初これを知ったのが
東京都医師会が この会見の後
確か3月18日付かなんかで
東京都民に対する新型コロナの防ぎ方の
パンフレット出してるんですね
パンフレットっていうか
ガリ版刷りみたいなやつ出してるんですね
この記者会見はもう
ユーチューブで消されてるかと思ったら
もう二年も経って
まだ消されてなくてですね
この前見て保存もしたんですよね
そしたらね 色んなこと言ってるんですが
マスクはあまり効果がないって
言ってるんですよ
感染 流行にはですね
これは別に珍しいことじゃなくて
昔からですね 風邪を引くと
お医者さんは何て言ってたかっていうと
まず薬はありませんとワクチンは効きません
マスクもあまり有効ではありませんと
こう言ってたんですね
ですから家でゆっくり休んでください
熱があんまり高ければ
多少熱を下げてもいいんだけど
八度五分ぐらいまでは あまり
気にしないでくださいねって言ってたんですよ
これは色々背景がありましてね
まず第一子供ですね
今子供にワクチンの打とうなんて
言ってますけど子供はむしろですね
極端に言えばですよ これ極端に言えば
小さい頃にウイルスにかかってた方が
いいことが多いんですよね
典型的には麻疹なんかそうなんですが
麻疹は子供の頃やっとけば
大したことないんですけど
大人になって麻疹になると
もう酷いことになるんですね
症状も酷いけどもそれよりは
こう生殖機能をやられたりするんですよ
女の子の場合は色んなことが起こるんですね
色んな他のウイルスですね
ですからウイルスっていうのは
子供の頃軽くかかっておくというのは
非常に重要なことなんですね
人にね 病気になれと
言ってるような感じがするので
言いにくいから みんな言わないんですけれども
子供の頃にある程度
病気をしておくっていうことが大切である
ということが言えるんですね
もちろん非常に虚弱な人とか
免疫系に問題のある子供は別ですけどね
一般の子供ですよ
元気で外で遊ばせて若干泥遊びもして
風邪も引くというのがいいんですね
そういう点でマスクっていうのは
ちょっとね 行き過ぎなんですよ
っていうか効果も少ないんですね
マスクの効果の少ないのは
色んな理由がありましてね
ウイルスの方が小さいから
乾いたウイルスは入ってきちゃうと
湿ったウイルスは
唾液なんかと一緒に入ってるウイルスは
まずマスクに付いちゃって
それが乾いたとこに入ってくるっていう
そういうこともあるし
元々そんな綺麗なマスクをしなきゃいけないって
ことはないということでですね
そう言ってるんですね
マスクはあんまり効果ありません
これこの時に
お医者さんが言ってる言葉っていうのは
僕ら真剣に聞いた方がいいんですよ
反対とか賛成じゃなくてね 直ぐ問題が
賛成とか反対になっちゃうんで問題なんですけど
あなたはマスク反対派ですかとか
ウイルス反対派ですか あ!違う 
ワクチン反対派ですかとか
言われんですけど
それよりか僕ら反対賛成じゃなくて
自分の健康を守れれば
家族の健康を守れればいいわけですからね
それで その時先生は
一生懸命 前言っておられたのを
皆さん思い出していただけたら
手を洗うのが大切ですって言ってたんですよ
丁寧に手を洗ってください
何秒するとか なんかちょっと言ってましたね
そう それに対して
何にも知らない新聞記者がね
マスクをしなきゃいけないんじゃないかって
いうような意味のことを
食って掛かってるんですよ
言い方も激しいんですね 傲慢ですね
自分に何の知識もない
それから今までその人 この記者ですね
マスクしなきゃいけないんじゃないかっていうのは
調子で言った記者はですね
風邪引いてマスクしてないと思うんですよ
ワクチンなんか絶対してないですよ
だから自分自身の行動にも矛盾があるし
それからやっぱりこういう
専門的なことを言うっていう時はやっぱりね
自分に知識があって経験があって
ちゃんとしなきゃ言っちゃいけないと思うんですね
僕もよく言われるんですよ
君は医者じゃないのにって
いやいや僕はちゃんと勉強もしてるし
医者と対等に議論ができるところまで知ってから
言ってるんですよね
ですから それはもう
責任としてやらなきゃいけないんですよ
だから そこのところですね
2月12日 今から2年前
まだほとんど
日本人に感染者がいない時ね
それからもう一つ ついでにですね
皆さんの参考になると思うんですけども
最初 誰かが言ったんですよ
石黒先生がそれを
石黒成治先生がそれを紹介してましたけど
お茶が非常に効くということで
石黒先生の最初の本にお茶を飲むといいですよって
書いてあるわけですね
その後 奈良医科大学 県立奈良医科大学が
割合と定量的に
お茶とか紅茶を飲むとウイルスが死ぬと
だからゆっくり家に帰ったら
お茶とか紅茶飲んでくださいって
私も随分紹介しました
ごく最近それから一年半たって今度は国の金が
それを貰って言ってる医者もですね
やっぱり奈良県立医科大学とか
石黒成治先生の名前は出すべきだと思うんですが
なんか自分たちがやったようにして
その時は紅茶がいいって言ってましたね
これはもうね
そういうずるな人とか 誠意のない人
二番煎じの人を好んで マスコミが出すんですよ
ですから悪い人が
専門家が繁栄する時代ですね
いずれにしても僕らはそんなことは気にせずに
お茶とか紅茶をゆっくり飲むと
まぁそれが何が効いてるかっていったら またね
カテキン何とかって言うよりかはですね
むしろ人間の体って非常に複雑なんで
お茶を飲むと感染が防げるとか
紅茶を飲むと感染が防げるという
話の方を採用してですね
そのお茶の中の どの成分かなんていうことは
専門家に任せておいた方がいいんですね
あの専門っていうのはね
あんまり知ると余計わからなくなるんですよ
これはもう どの専門でもそうですね
地球温暖化なんかで
人が言ってるのを聞いてると
いや物理学知らないな なんて思ったり
心の中でするんですよね
それはしょうがないんで
まぁ一つお茶を飲んで防ぐと
太陽の 日光浴をしてお茶を飲むっていうのは
もう本当に簡単に
ワクチン以上の効果は 僕はあると思います
僕はもう絶対ワクチン以上だと思いますよ
ですから そこのところをね
2020年の2月12日の東京都医師会の会見は
非常にその政治的なことなく
純粋にこう
病気として見てますからね いいと思います

2022年2月3日 

#武田邦彦先生

2022/02/08

日本が世界一! ・・・(7)日本のしくみ:会社  日本衰退=従業員ごと売る??  危険:グローバル、ホールディングズ、外資導入 (武田邦彦先生)

 


本日の収穫(4057文字) 

さてですね 日本が世界一の とりあえず
一回目の初級編っていったら失礼なんですが
基礎編ですね べース編というか
それの最後であります七回目ですね
会社ですね 日本が最近衰退したんですね
日本の馬力のあったのは
大体1980年ぐらいまでなんですよ
90年にバブルが崩壊しましたが
80年ぐらいから急激に日本は衰退してきました
それはどうしてかっていうとですね
日本の強いところがなくなってきたんですよ
ヨーロッパのようにしてきたわけですね
なんか日本の指導層とか文化人がですね
ヨーロッパの方が優れていると思っちゃったんですね
ヨーロッパも優れているところあります
それは軍事力なんですよ
もちろん人間に対する愛情とかですね
そういうのはもう日本の方が全然上なんですね
文化も上なんですよ
人に対する考え方とかですね
他人に対する愛情とか思いやりとか
もう全部日本が上なんですけれども
ヨーロッパが力が強いもんですからね
それからヨーロッパに留学なんか行った人が
日本の指導者だったりするもんですから
この前ここでお話した留学した人って
どうしても留学の成果を活かさなきゃ
いけないっていう強迫観念にかられるんですね
それで どんどんどんどん
日本を欧米化してしまうわけです
それがどんどん始まったのが
1970年ぐらいの石油ショックの後なんですね
それで私がその頃会社員で
びっくりしたのは
会社がですね
だんだんだんだん無味乾燥になってくるんですよ
それで従業員ごと今度はあそこの事業部が
従業員ごと売られるらしいよ
いったい僕最初それ理解できませんでしたよ
何言ってんのか
会社っていうのは従業員でできてるわけですよ
と思ってたわけですよ
ところがそれはね 日本の考え方
日本列島に住んでる人が最高位であると
日本人の庶民が最高位であるという
意識ですからね僕なんかは 日本人で
ですから従業員ごと売る権利なんつうのは
経営陣にあるのっていう感じなんですよ
ところがヨーロッパとか中国とか
アメリカの思想はですね
力づくの社会ですから だから株主が
従業員を株主の所有物だって言うんですよ
これはまぁ ヨーロッパの男に対する女の考えが
女は男の所有物だっていうのと一緒なんですね
所有物概念なんですよ
だから従業員ごと売ると
そうするとね
結局どういうことになるかっていったら
やっぱり人間ですからね
会社のために働くっていうことがしなくなるんですよ
会社のために働くっていうのは
どういうことかっていったら
私技術職ですからね
例えば自動車を組み立てると
そうすると その従業員が
会社のためと思ってやってたらですね
隣の従業員が
ちょっとボルトの閉め忘れがあったら
おいちょっとお前 そこのボルト
閉め忘れてんじゃないかってこう言うわけですよ
ところが欧米の技術者なんてそんなこと言いません
作業員なんて絶対言いません
自分は自分の言われたことをやるだけなんです
ですから日本の工業製品の方が
品質がいいし いいんですよね
つまり我々はですね
生産とかサービスとかやってる時に
会社のためと思ってやるから良くなるわけです
日本国のため
会社のためと思ってやるから良くなるわけです
それが失われますとね
駄目になるわけですね
それで その後どんどんどんどん
危険な話が出てきたわけですよ
日本ではね 日本にはないグローバリゼーション
それから会社もですね
現在でホールディングス
ホールディングスっていうのが
株式を持っている人の経営陣なんですよ
いや株式を持ってる人は関係ないね
経営陣で株っていうか支配権を持ってる人
だからもう全然会社に関係ないの
金だけでやるんですね
これは支配層の概念なんですよ
支配層の概念
ですから日本の概念じゃないんですね
それから最近では東京証券取引所はですね
今まで一部二部とか
なんか色々やってたんですけど
それを全部やめて スタンダードとか
プレミアムとかって変えるんですよ
これは外資導入を
しやすいためっていうことなんですが
外資導入をしやすいためっていうと
経済あんまり詳しくない人は
外資導入いいんじゃないのって
言うんですけどそうでもないんですよ
例えば銀行に
どんどんどんどん外資が入ってきて
銀行の株の半分以上を
外国資本が取ったとしますね
そうすると そこから指令が来ますよ
もっと従業員を働かせろ
もっと給料を下げろと
ということは どういうことかって言うと
日本人が働いたものを
外国人が取るっていうことなんですよ
外資導入ってことは
言ってみればそういうことなんですね
ところが外資導入っていう代わりに
日本人が働いた成果を
外国が取る制度を進めていますって言ったら
誰でもちょっとどうかなと思うんですね
ただ外資導入としか言わなければ
それはわからない 更にですね
東京証券取引所の会社の分類を一部二部から
スタンダードとプレミアムにしますなんて言ったら
その裏はわからないんですよ
あの世界はですね 特定の人たちが
ものすごく儲かるように今運営されているんです
それを国際資本とかですね
それからなんか政府でもですね
闇の政府みたいなのいますよね
これは別にね
それはそんなことあっちゃいけないんですよ
闇の政府とかそういう風にいうってことは
どういうことかっていうとですね
結局民主主義じゃないってことなんですよ
表に現れてないってことなんですよ
だから例えばグローバル企業
日本に僕も凄く好きなんですけど
マクドナルドあれ美味しいですよね
結構僕マクドナルドの
今あるのかどうか知りませんが
ポテトチップスと
それからビッグマックと
それからコーヒーの
組み合わせなんか好きでしたね
コーヒーよりか何かコーラが好きだったかな
だからマクドナルドが
日本にあるのはいいんですが
マクドナルドで稼いだやつが ほとんど全部
アメリカに行くってことになるとですね
ちょっとやっぱりどうかなと思っちゃうんですね
そういう点では色々考えることあるんですよ
マクドナルドもアメリカだし
それからなんかコーヒー屋さんね
あれもすっかり
欧米のコーヒー屋さんの方が人気ありますね
日本のいわゆる喫茶店というのが
非常に古かったので
みんなが ああいった
外国の喫茶店が好きだったんでしょうね
コーヒーがものすごく
好きになったってこともあるでしょうね
それから色々そういう風にこう
例えばホテルでもですね
昔は日本は第一ホテルとか
グリーンホテルとかいう名前で
旧態依然としてたわけですよ
それでそこの 確かに
日本に欠点があるんですね
それはどういう欠点かっていうと
その第一ホテル特定のこと
言ってんじゃないんですよ
第一ホテルって
いっぱいありますからね あちこちに
社長はどこにおられますか?
いやもう社長はゴルフばっかですわと
こういう風な感じだったんですね
確かに高かったんですよ
熱海も最近行きますとね
日本人が経営しているホテルって
ほとんどないんですよ
やっぱりバブルの時代まで
日本人は熱海に社員旅行に行って
飲めや歌えの宴会やって
みんなで金を持って
わーっとどっか いかがわしいとこに行く
なんていうのが普通だったわけですね
ところがそれではやっていけなくなった
会社も変わってくるし
だから外国資本が入ってきて
日本の刺激になるっていうのはいいんですけど
日本人が働いて得た この価値ですね
価値が全部アメリカに
行っちゃうといけないんですよ
いやこれはね 今ね
そういう風になってしまっているんですね
例えばアメリカに自動車を売っても
その自動車の代金は
アメリカがドルで払うから 日本に
日本はドルでは使えないから 結局それは
宙に浮いちゃうっていうこともあるんですよ
こういうやつは必ず
その先進国と後進国の間であってですね
かつてはイギリスとインドがそうですね
これは中公新書にいい本がありましたね
インド人が一生懸命働いて 綿花っていうか
それをイギリスに収める
イギリスはインドの通貨で払えばいいのに
ポンドつまりイギリスの通貨で払う
イギリスの通貨なんか貰ったって
インドどうにもならないから
そのポンドを
イギリスのロンドン銀行か何かに預ける
二百年ぐらい預けてた そしたら突如
ポンドをばーんと切り下げてですね
ほとんど ただ同然で
二百年間のインド人の働いた成果を
イギリスが取っちゃったわけですね
これはあの詳しいことは
その中公新書をお読みになるとですね
非常に具体的に書いてあります
そういう風になっちゃう
つまり日本人のただ働きなんですね
それで円高になるといけないっていうけども
これは このブログでも
すごく昔に一回指摘したんですが
この円高になったらいいんじゃないですかって
言われたのは昭和天皇なんですね
円高ってことは日本人が持ってる円が
高くなるわけですからね いいわけですよ
だけどこういったものは全く
何になるかっていったら
ヨーロッパアメリカは中国もそうですが
力づくの社会
力づくの社会では
グローバリゼーション ホールディングス
それから外資導入なんかはいいことなんですよ
つまり世界のものすごく少ない人たちが
世界の富のほとんどを
取るっていうね そういうことですね
だから今 日本の会社が
衰退している一つの原因はですね
従業員中心の会社じゃなくなったってことですよ
これ難しくいうと
従業員の給料はコストで処理する
いやコストじゃないんだって
こういう言い方してもいいですよ
そういう風に思ってやっておられる
立派な経営者も中企業ぐらいまではいるんですけど
大企業になるとね やっぱり
金金自分だけっていう人だけになる
それはもう日常生活がそうなりますからね
いいワインを飲んで外国にファーストクラスの
飛行機で行ってっていう生活をしますとね
やっぱりもう庶民の生活に戻りたくない
やっぱりその世界の国際金融資本に
同調していこうということになるんですね
それが日本の衰退の原因であると
商法を改正せんといかん
政治としては どうしても
商法の改正が必要ですね
株主が全権を持っているのは
力づくの制度ですから
それを従業員が力を持つように
商法を変えなきゃいけない
これは家庭ではですね
奥さんの お母さんの労働を
労働と認めるっていうのと同じですね
これはもう全面的に少しずつでも
いいですから 社会体制ですから
あんまりいっぺんには変わらないんですが
少しずつでも変えていく必要があると思います

2022年2月3日 (ヒバリクラブ)

#武田邦彦 先生

2022/02/07

【炉端の話】美味しいものを食べるために (武田邦彦先生)




本日の収穫(2641文字) 

美味しいものを食べるためには
昔私ですね
自分のブログに趣味っていうとこがあって
僕は歴史が好きですね
物理とかそういうのは科学とか専門なんで
趣味とは言えないもんですから
歴史が好きであって
その横に まずいものを
食べることっていうのがあってですね
それで まずいものを食べることっていうのは
いつも問い合わせがあってですね
先生は何で
まずいものが好きなんですかって
これはあの 原理原則なんですね
フェヒナーの法則ってあるんですけど
人間は前に食べたものと今度食べたものとの
差しかわかんないんですよ
我々は美味しいものが
わかると思ってるでしょう
実はわからないっていうのが
もう学問的には一応証明されていて
まぁ学問的に証明されてるから
必ず正しいっていうわけじゃなくて
学問も訂正されますからわかんないですけど
今までいろんな実験があってですね
美味しさっていうのは前に食べたもの
前っていうのがですね
前の食事か一週間前かわかんないですけども
わかんないっていうか
そこははっきりしないんですが
まずいものを食べてる人が美味しいものを食べると
美味しいと感じるんですよ
だけど美味しいものを食べてる人が
さらに美味しいものを食べても
あんまり美味しいとは感じないんですね
従ってですね 毎日こう三百円の食事をしてると
五百円の食事をするとおいしいなーと思うんですよ
値段で本当は言っちゃいけないんですけど
値段で美味しさがあるとするとね
五百円の人が今度千円のを食べると
美味しいと思うわけですよ
千円の人が
今度二千円の食べると美味しいと思うと
しかしだから その千円の食事を
毎日食べてる人がかつて美味しいと思った
五百円の食事をすると
まずいと思うんですよね
だから美味しさとかっていうのは
相対的なものなんですね
これは
だからこれを利用して
人為的に自分がいつも 美味しいものを
食べてるという風に思う必要があるんですね
これにはですね もう大原則ありますね
私のやり方がそうなんですけども
少しお腹を減らすんですよ
例えば体重が少し多すぎるなーと
思ったようなタイミングの時とかですね
それから家にいる時は十分に食事ができるとか
旅に出ると
あんまり食事が自由じゃない時があるんですね
そういう時は思い切って
少し食事を減らしてみるんですね
そうしますとお腹が減ってきますよ
そうすると その時に
食べるものが美味しいんですよ
だからお腹を減らして 五百円のものが
美味しいとこまでお腹減らすんですね
それで五百円で食べて
美味しいなーと思うんですよ
その次千円のものを食べると
また美味しいと思うわけですね
毎日毎日 千円のものを食べてると
美味しくなくなっちゃうんですが
そういうお腹を減らして五百円のものを
食べて美味しいと感じ
その時に実は味覚がですね
五百円にセットされるんですね
というのがフェヒナーの法則の原理なんですよ
これはですね
美味しいものを食べる時にも利用できますが
幸福とか不幸っていうのにも利用できるんですね
人間っていうのは例えば
今からそうですね 千年前っていうとですね
我々が馴染んでる
カボチャ サツマイモ トマト
もちろんバナナもそうですし
パイナップルもそうなんですが
それからもちろんコーヒーもココアも
何もないわけですね チョコレートも
それでも当時の千年前の人の食事に対する
色んな本があるんですけどね
美味しいって言って食べてるんですよ
満足して食事してるんですね
人間っていうのはですね
寒さ暑さ辛い重い冷たいみんなですね
生活の中で標準があっちゃうんですね
これは非常にいい性質ですよね
周囲の環境に合わせて
それが普通の状態である標準であると認識して
標準よりか良ければ美味しいとか
暖かいとか楽ちんとかこう思ってですね
標準よりか悪ければ
辛いとか寒いとか冷たいとか思う
まずいとかそうなるんですね
ですからもう我々の人生を通じてですね
ずーっと辛い思いをしていると
辛いもんですからね
ですから先程のフェヒナーの法則を利用してですね
一週間に一遍ぐらい辛い思いをする
つまりまずいものを食べる
それもお腹を減らしてまずいものを食べる
そうすると美味しい 美味しいけど
その時に食べたものはまずいですからね
ですから舌は
お腹が減ってるっていうのは
舌じゃなくて 胃とか腸とか
そこら辺の中枢に行って思うわけですね
ですから お腹を減らしといて
美味しいと錯覚させる
そして実はその時五百円のまずいものを食べる
五百円ってまずくないですけどね
一応今五百円がまずいなんて言うと
武田は贅沢な生活
いや僕は全然食生活何も 衣服も貧しいっていうか
普通のものを着てるんですけども
そんなお洒落でもないし 
食通でもないんで それでいいんですけども
それで僕は 実はお酒なんかもですね
今日は美味しいお酒がありますよ
なんて料理屋で言われると
いやいや一番安いやつで
いいんですよって言うんですよ
これお酒はね
私 割合とこう飲み助なんですけども
安いお酒を飲んでると
安いお酒で満足できます
しかし美味しいお酒を求めると
切りがなくなっちゃうんですね
それであともう一つはですね
量が増えちゃうんです
やっぱり美味しいっていうのはね
やっぱりつい食べちゃう つい飲んじゃうんですね
ですから食べ過ぎ飲み過ぎになるので
これは現在の消費社会がそうなってるんですね
テレビとかでもう繰り返し繰り返し
僕はあのー 一生懸命ケーキなんかを研究している
人がおられるのでちょっと言いにくいですけども
ケーキなんか美味しいケーキが
出てきちゃうんですよ
そうするとね
やっぱりちょっと量も多くなるし
昔はね ケーキって
昔のことを言っちゃいけないんですけど
昔はショートケーキ 一個でね
百円ぐらいで売ってたわけですよ
だから生地もパサパサだしね
上にのってるクリームも美味しくないし
イチゴも萎びたイチゴがのってたんですよ
それでも そのショートケーキしかないから
ショートケーキ食べてたわけですよ
ところがモンブランなんか出てくる
ケーキよくなった
最近ケーキってね
五百円のとか六百円とかするんですよ
僕みたいに古い人には
もう考えられないですね
そういうものを食べてると糖尿病になると
それは当然なんですよね
だからお酒
美味しいお酒を飲めば肝臓病になる
美味しいケーキを食べれば糖尿病になる
だから女の人は糖尿病なりがち
男は肝臓悪くしがちっていうのはこれね
この性の区別によって
そういうことも起こるんでね
男女共同参画なんて言ってられないんですけど
それぞれの生まれによりますね
ですからなんかこう
人間がこう満足するとか
そういうのは この原理をですね
知ってるってことは
非常に大切なんじゃないかと
いう風に思いますね

2022年2月2日 

#武田邦彦 先生

2022/02/06

日本が世界一! ・・・(6)日本のしくみ:大人と子ども  力づくでない教育 (武田邦彦先生)




本日の収穫(3252文字) 

力づくではない社会を作る
日本がそれで世界一だと 平等社会ですね
今日はその六番目ですね
大人と子供ですね
大人と子供っていうと
もうどっちが弱いかってこれははっきりしてまして
男と女も色んなハンディ
女性が弱いわけじゃないんですけど
女性の方が強いっていう
僕なんかそういう人生を送ってきましたけどね
いつも女性に怒られながら
生きてきたんですけど
大人と子供では
大体大人が子供を怒りますよね
だから強いのは大人で弱いのは子供なんですよ
そうすると昔の日本っていうか
日本の本来の文化は
そうじゃなかったんですけども
ヨーロッパの力づくの社会の思想が入ってきまして
今では我々の心の中にもう力の強いものが
力の弱いものを圧迫して何が悪いかと
そこまで来ちゃったんですね
これはやっぱり色んな面で
学校でも教えなきゃいけないし
力づくじゃ駄目なんだよと
力の強いシャイアンがですね
暴れちゃいけないんだよと
言わなきゃいけないわけですが
例えば ここでもうお話をしたのは
一つは保育園ですね
保育園に幼児を預けると
私が赤ちゃんにご希望を聞きましたかって
言ったら聞いてないと
何でって言ったら
喋れないからだって 弱いからですよ
それでお母さんが勤めに出るので保育園に出す
当たり前じゃないかって
つまり強い方の理屈なんですね
それから母乳もそうですね
最近母乳はですね
産婦人科の方でかなり頑張ってもらいましたので
母乳の子供と母乳じゃない子供と比べると
IQ が9違うんですね
偏差値で4ぐらい違うんですよ
だから子供はその生まれてから
同じように勉強して苦労しても
母乳で育った子供と
それから母乳で育てない子供とですね
偏差値が4も違う
4も違ったら大学だいぶ違いますからね
それが乳児幼児の時でしょ
それで小学校入りますとね
成績一律ってのが来るんですよ
この成績一律っていうのは厳しいですね
厳しいっていうか
これも文部科学省という非常に強いところが
先生というこれも強い人を使って
弱い子供を圧迫するんですよ
小学校一年から六年までね 子供はね
自分が嫌いなことだけ一生懸命させられるんですよ
だって今 一律試験ですよね
このブログでも話しましたように
野球のピッチングを僕が教えたと
最初から田中みたいに
ものすごい速いのを投げられる
まあーちゃんみたいに
マー坊みたいに速いのが投げられのがいてですね
その子は何もしなくても
百二十キロ投げられる
ところが肩が弱いとか女性だとかいって
投げられない子は八十キロぐらいの球が
やっと九十キロぐらい投げられるようになる
それでも進歩してる
野球を見る時に随分違うだけど合格点は百二十点だ
そうするとですね
我々は小学校一年から六年まで
何を教えてるかっていったら
子供のその得意分野がありますからね
絵が上手いとかですね
算数が速いとか
国語が覚えが早いとかですね
英語が上手いとかあるのにもかかわらず
もうとにかくその子供の嫌いな事ばっかり
一生懸命させるんですよ
だって成績を上げるってのは
そういうことですからね
だから何の特徴もない子供で
っていうのもいますからね
それはいいんですよ 全然いいんですけど
そういうオールマイティーの
子供といってもいいんですけどね
そういう子供だけはいいけど
私なんかどっちかっていったら
そうだったですね
古文もできた算数もできた
理科もできた歴史も良い
音楽もまぁ弾ける
絵画もある程度できると 運動神経はまぁいいと
それは私はどれもこれも一流じゃないんですが
一応どれもこれもこなす だから良かったんですよ
だけどね 僕の友達の中にはね 割合と能力が
あるところで鋭いっていう人がいっぱいいましたよ
だからその人たちを見てますとね
とにかく嫌なことばっかり勉強するんですよ
漢字が下手な人は漢字ばっかり
勉強させられるんですよ いつも三十点だから
その子はね
算数はもう九十点だったりするんですよ
それから立体感覚のいい子はね
立体感覚のいい子はね 僕の感じだと
どうしてもね 語学系がダメなんです
多分ね 脳の構造上
そうなってるんだと思うんですよね
だからそうするとですね
とにかく大人は小学生が弱いから
がんがんがんがんやるんですよ
あなた それ駄目じゃないの
点数取ってこなきゃ駄目じゃないのって
こうなっちゃうんですよ
それで今度 14歳で思春期に入るでしょう
そしたらこれもここで紹介したように 15の夜
大人は俺の気持ちが
全くわかってないのかと
駄目だ 駄目だって言うけど
考えを持っちゃいけない
持っちゃいけないって言うけど
お前の考えを捨てろ捨てろって言うけど
俺は捨てたくないのさと
じゃどうするんだと
家出するしかないじゃないか
バイクを盗んで
夜の街を飛ばすしかないじゃないかと
何でそんなに大人は子供を追い詰めるだ
いや実は日本は
追い詰めてなかったんですよ
それをなんて一言で言ってたかっていうと
子供は神の子って言ってたんですよ
七歳までは子供は子供で
自分で自分を教育するんだ
つまりここで宗教がですね
キリスト教の信者の方 イスラム教の信者の方は
受動的な宗教を信じておられる
これはこれで立派ですよ だけど受動的だ
日本人は違う 日本人は自然とですね
祖先が神様なんですけど
自然と祖先は何も言わないんですよ
だから自分で自然と祖先を感じとらなきゃならない
例えば お天道様の下で嘘をつかない
これ お天道様はそう言いますかね
言わないんですよね
だけど何となく お天道様
つまり明るいところですよ
明るいところではね
やっぱり人間はちゃんとしなきゃならない
人間は弱いもんだから
時に嘘をつくし 時には悪いことするんだけど
それは お天道様の照ってる時は駄目よと
そういうことなんですよね
こういうその柔軟性を持っているんですよ
例えば仏教でも
仏教は親鸞聖人がちょっと殻を破りましたけどね
キリスト教でもお坊さんとか
神父さんは結婚しないと
いやセックスは神に背くんだ
そんなことありませんよ
セックスがなかったら
子供は生まれないんですからね
だけど日本人はそれをどういう風に解釈するか
お天道様の下では悪いことはしない
だからちょっとセックスはやっぱり人間にとって
ちょっと心に引っ掛かるところがあるんですよ
そういうものは
日が暮れてからねっていうことなんですよ
日が暮れたからちょっと一杯もやる
それからたまには
石川五右衛門みたいに悪いやつもいる
鼠小僧次郎吉も夜こう
顔をこう隠して悪いことをする
まぁそれは悪いけども仕方ないんだと
そういうこの宗教の感覚ね
これは能動的なんですよ
それで日本は常に本人の
力づくでないわけだから
本人の意志を尊重する
だから七歳まで神の子ですね
七歳にして男女席を同じうせず
これどうしてかっていったら
セックスに目覚めるからですね
思春期で苦しいんですよ
二つの苦しみがあるので
一つは消してあげようということで
席を同じうせず
そして十六とか十八まではですね
今だったら十八でしょうね
十八まで男女を分けて勉強してもらうとですね
そこで苦しみの半分が減るんですよ
だからあくまでもやっぱり力づくではなく
弱い方に焦点を合わせるってことですね
だからこれは教育でもですね
現在文部省が基本計画を立てて
先生という強い人が子供も教える
これはねー 子供がいじめますよ
だってね はけ口がないんですから
はけ口がない人間なんていうのはね
もう人間じゃありませんよ
人間の幸福っていうのは自由なんですよ
自由 自由で絡合
仲間がいるっていうことですよ
愛情って言ってもいいですね
自由と絡合なんですよ
自由と絡合 これが人間を幸福にするんですよ
絡合っていうのはキリスト教では愛と言いますね
仏教っていうかアジア系は
どちらかというと家族なんですね
いずれにしても それから
友人なんかもそうなんですよ 仲間
だから結局人間の幸福っていうのは
自由と絡合で構成されていて
お金なんか全然関係ないんですよ 能力とか
ところが力づくの社会はそうじゃないんですよ
力が幸福なんですよ 概念が違うんですよ
力づくじゃない社会は自由と絡合なんです
力づくの社会は お金と暴力と
頭 ずる賢さなんですね
ですから これもですね
やはり教育を一新するにも日本が世界一だ
力づくではない教育ということを
やっぱり これからにしなきゃいけないでしょうね

2022年2月2日 (ヒバリクラブ)

#武田邦彦 先生

米ロのどちらを信じるか (武田邦彦先生)

本日の収穫(1181文字) では続いては 視聴者の方からの質問ということです 米ロのどちらを信じるかということです 前回はロシアとウクライナについてのご解説 とても勉強になりました 今回はロシアに若干の利があると言いますが 日本もロシアに多少恩を売っておく方が 良いのかもというの...