2022/01/18

基本的な人生設計(1ー3) 第二の人生の設計 (武田邦彦)




本日の収穫(4164文字) 

えーとですね ある小説を読んでましたらね
ある人が 人間っていうのは
うっかりしたもんですねってこう言ったらですね
そばにいた人が
いや 人間がうっかりしてんじゃなくて
あなたがうっかりしてるんでしょっていう話がありまして
なかなかいいなーと思いましたが
そういうもんなんですよね
この前 新聞かなんか読んでたらですね 定年になって
ああー 若い頃にこういうことをしておいたら良かったなと
思ったことっていうのが集計されておりましてね
本当に面白いと思ったのは
もちろん 定年後の計画っていうのは
もちろん 定年前にしておかないとですね
計画ですからね
ところが人間っていうのは うっかりしたもんで
定年になんないと
定年後の計画を作って やろうとしないと
ところが定年になってから定年後の計画したって
それは間に合わないということになるわけですから
論理的におかしいんですけどね
それが人間というものになります
これからの百年人生ではですね
第一の人生 第一の人生っていうのは
ゼロ歳から五十歳まで
日本人の平均寿命が 戦争が終わった時には
まだ五十歳になってなかったんですね
これはおかしいという人がいるんですけど
おかしくもなんともなくて
公的な集計はそうなっております
人生五十年っていうのはもう
織田信長の時から言うじゃないかっていうけど
これは大名とかですね そういう人で
生活も恵まれてるし 栄養も
おいしいもの食べてたっていう人だけに限られますね
それからもちろんその 人生五十年ってのは途中の戦いで
三十五の時に槍に突かれて死んでしまったとか
そういう人 人生五十年の中に入ってませんからね
もちろん病気で亡くなった人も入ってません
そういう点では 人生五十年って昔言うのはですね
五十年まで生きることができる人は幸せだっていう
そういう感じなんですね
ですから 日本人の平均寿命が 1947年
戦争が終わってから 二年経った時に
やっと五十歳に達したっていうのも
わからないではないわけですね
ところが この前お話しましたように
このブログでお話しましたように
日本人の平均寿命はですね っていうか平均寿命っていうか
一昨年 五十歳を超えた人の平均余命が
五十年になりましたから
だから現在は まぁまぁ生きている人は
ほとんど全部が 特別に年取った人以外は
大体人生は百年近く生きる
ということは間違いないわけですね
そうすると私が言ってる 第一の人生
ゼロ歳から五十歳と
五十歳から百歳と二つに分けて考えなきゃならない
二つに分ける理由はですね
まず第一に第一の人生 生まれてから五十歳までの人生は
今まで人間が随分 これを過ごしてきましたから
誰にでも記憶はある 話はする 小説もあるっていうことで
大体イメージが描けるんですが
五十歳から百歳の人生っていうと
なかなか描けないんですね
昔は日本人の その引退後っていうかですね
隠居生活とか 色々いうのは老後とか言いますね
全部十五年なんですね
まぁ十五年ぐらいですと
なだれ込むことができるっていうかですね
最初の十年は やれやれ勤めも終わったかと思って
一二年ゆっくりし
旅行でも行くかとか好きなことでもしようかとして
五六年時間が経ち
その頃 体が悪くなってきて 病院通いしてるうちに
お亡くなりになるっていうことで
あまり計画ってのは いらないんですよね
ところが五十年ってなりますとね これはね
はっきりとした 人生設計がなきゃ駄目なわけですよ
それを私がちょっと最近読んだ新聞のその
ああー こういうことを
しておけば良かったっていう 反省なんですね
ところが私 講演なんかで第二の人生の話をしますとね
若い人はね 俺関係ないよって顔して見てるんですよ
いやいや あなた方こそ関係あるんですよと
実はその五十歳以上の 人生設計っていうのは
五十歳になってからじゃ
間に合わないんですよ 当たり前なんですけどね
ただ私もですね 四十五歳でそれに気が付いたんですよ
大慌てに 慌てましてね
それで五十歳から百歳の人生を今 送っているわけですが
私は第二の人生を
どういう風に設計したか 四十五歳の時ですね
その時会社に 大きな会社に勤めておりまして
順調に仕事をしておりましたから
まさか自分が この会社を
辞めるとは夢にも思ってなかったんですけど
私が五十歳からある百歳までの
自分の計画があるかと思ってると全然なかったんですよ
それで急いでですね
五十歳で何の不満もなかった いい会社でしたね
何の不満もなかったけども
会社を辞めて第二の人生に入りました
その時に私の計画ですよ
今からもう四十年ぐらい前の計画ですし
その頃そういう第二の人生を送るなんていう
概念もなかったですからね
だってその頃は 穏やかな老後とかですね
そういう風な本なんかが出てた頃ですからね
私はこういう風にやったんですね
五十歳から六十歳は まだ社会的自分の立場もあるし
体力もあるし ガンガンできるので
六十歳までは 準備の十年としようと
これはあのー 第一の人生で十歳から二十歳と同じですね
十歳から二十歳ってのは 学校行って勉強したり
運動したりやって 人生の基礎を作りますね
それと同じようなことを 五十歳から六十歳までやろうと
お金も貯めようと 健康にも注意しようと
それから 私が特に意識したのは対人関係ですね
やっぱり六十過ぎて 社会から後退して
社会の人と縁がなくなっては駄目だと言うことで
そういうことも積極的にやりました
そして六十 まぁ実際は六十三が私は定年だったんですけど
六十ぐらいで定年退職して 九十歳まで三十年間
これをまた第二の人生の 私の人生そのものにしよう
つまり仕事を中心とした人生にしようと
これはちょうど 二十歳から五十歳の三十年間
と同じ三十年間を 一応設定したんですね
六十歳から九十歳
だけどその頃はまだ平均寿命も七十
まぁ男の平均寿命なんて
七十ちょっと 超したぐらいでしたからね
ですから 本当に自分が
九十まで働けるかっていうのはあったけど
まぁまぁ とにかく計画ですからね
計画ってのは 将来のことですから
それで 六十から九十までの三十年間を
二十歳から五十歳までの三十年間と
同じように働こうということで
六十歳からあるところに勤めて それで七十歳までそこで勤めて
そこで本当に定年になって
また ずーっとそこで設計がありましてね 僕の
結構 設計うまく行ったんですけども
今から考えたら 反省事項が多いんですよ
だけども そういう計画を立てました
それで九十歳から百歳は
これはやっぱり疲れるから 家でぼんやりしてようかと
孫の世話でもしてようかと
孫ったって その頃孫はもう二十歳ぐらいになって
下手したら ひ孫がいるかもしれませんからね
そういう計画を立てました
それでやってみまして 私は今七十八歳なんですけども
まぁあのー 体の方はね ずーっと健康だったんです
私はもう四十二までは 病気のし続けだったんですけどね
五十歳ぐらいから元気になりまして
四十二三歳から元気になりまして
今まで元気だったんですけども
久しぶりにこの前 三十年か四十年ぶりにですね
病院に入院しましたが そういうことはあるでしょうね
それから いつ死ぬかわかりません
死ぬっていうのは 自分で選択できませんからね 時期が
向こうからお呼びが来たら 死ぬっていうわけですから
まぁ一生懸命やろうって 一生懸命やってきました
そのおかげで多分 僕は健康で活発で
現在でも 夢を持ってやってるんですね
まぁこの年で 夢を持ってつっても変ですけどね
ただ私の人生は 私の友達
つまり私の友達は ほとんど六十五ぐらいで引退して
あとは家にいる人が多いんですよ
そうすると やっぱりね
歩き方もよぼよぼになってきますしね
病気も しがちになってきますね
それから何をもとでも 不満が多くなってきますよ
だからあってですね 友達とビールなんか飲むとですね
まず不満が出てきますね
これは不満が出てくるのは
自分にすることがないからなんですね
周りもいじめるんですよ お前免許証もやめろとかね
お前老人じゃないか いやその人だってね
あなただって百歳まで生きるのよって
言いたくなっちゃうんですけどね
社会は他人の生きてるのを
非難するっていうのはあんまりよくないですね
ですからまぁ 同窓会なんかやるとみんなよぼよぼしてますよ
私はそれに比べれば 昔はね
私が よぼよぼしてたんですけど
やっぱりそういう人生計画を持ってますので
やっぱり やりがいがありますね
それからやっぱり何をおいても第一の人生 若い頃はやっぱり
自分が 俺が俺がっていう感じがありましたが
まぁ僕の 今の私は全くありません
本当にね 信じられないぐらい人のためなんですね
年取ってますからね
電車に乗ると座りたくなったりしますが
昔よりか座りたくないですよ
まぁ若くて疲れていそうな人がいたら
まぁどうぞという感じがありますねー
その点では やっぱり
第二の人生の設計を持つことっていうのは大切ですね
私はテニスっていうのは ほとんど若い頃してないんですが
テニスを始めたのは 七十二歳ですからね
ですから そういう気持ちにもなるんですよ
要するに 若々しく五十歳から百歳までは生きれる
その第二の人生を設計して その設計図を持っている
僕の感じはね 四十五歳は全く遅かったですよ
多分 四十でも遅いですね
ですからまぁ このブログをご覧の人は
四十 三十五ぐらいから
第二の人生の設計をされたらいいし
しかしそれに基づいた やっぱり社会の体制が必要なんですよ
だって無理やりに 定年させられたりね
老人は免許証が取れないとか
いろんな制約を設けられたら もうダメですもんね
あの この前はブログでお話した ある大きな市の
高齢者対策の時に僕が
高齢者は市民じゃないんですかって言ったわけですよ
あの市はね 人事部長がすごく偉くて
どうなったかっていうとですね
そこの市で採用する人間の定年を
八十歳にしたんですよ 一気に
六十歳から やっぱりそれね
僕はあのー これからの世界っていうのはね
老人だから排斥するっていうのは 駄目だと思うんですよ
老人も人生だと それをやっぱり
みんなで認めて みんなで朗らかに
それから老人の方も ブツブツ文句言ったり
汚い格好をしたりしてるんじゃなくて
ちゃんと髪の毛も染めて きちっと整髪して
そして ちゃんとした格好で歩く
お互いに 楽しくやろうじゃないかという社会を作っていく
これには やっぱりどうしても
政治が関与しなきゃいけませんので
今度 参政党が出てくれたらですね
その力で やっぱり第二の人生の設計も
参政党の主力の政策の一つとして
やりたいなという風に思っています
やってほしいなっていうと ちょっと第三者的なんでね
自分でやるぞと いうような感じであります 

2022年1月17日 (ヒバリクラブ)

#武田邦彦

2022/01/17

基本的な人生設計(1ー2) 「少子高齢化」は問題か? (武田邦彦)



本日の収穫(3808文字) 

日本のですね 政治っていうのが疲れてきてですね
まぁ 古い皮袋には新しい酒が入らないということで
もう嫌だと まぁいうことになってるんですよ 実はですね
それで例えば 少子高齢化っていう問題もですね
少子高齢化大臣までいるんですよ
何にもしてませんね
だってできないですよ だってですね
まず少子ですね 子供が少ない
子供が少ないって まず国際的に比較しますと
日本みたいに 人口密度の高い先進国ってないんですよね
日本は三十七万平方キロメートルの国土の中に
一億二千五百万人も人がいると
こんなとこってないんですよ
しかも森林率が大体 甘く見ても六十パーセント
辛く見れば七十パーセントぐらいは森林なんですね
ですから 日本は本当 人が住める平地面積とか
耕作できる平地面積に対して
人がものすごい過剰なんですよ
ヨーロッパを基準にするわけじゃありませんが
イギリスとかフランスとかドイツとかに比べるとですね
約 人口密度を三分の一から四分の一
三倍から四倍っていう感じなんですよ
ですから現在日本は 一億二千五百万人いるわけですから
大体 六千万人ぐらいが適切なんですね
これはまぁ当然で 江戸時代までは大体三千万人でした
それが明治になって 戦争で死んでいく人たちが多いんで
産めや増やせやということで
一億人を突破してきただけであってですね
別に必然的なことじゃないんですよ
まず少子っていうのは子供の数が
人口が少なくなるってのは問題じゃないんですね
次に女性はですね
やっぱり自由な人生を求め始めたわけですよ
今までは 親が決めた相手と結婚して
子供を 四~五人産んで 疲れ果てて四十三歳
今から百年前っていうと
四十三歳が女性の平均寿命ですけども
四十三歳ぐらいで 死んでいくという風に言ってみれば
日本の女性っていうのは 子供を産む機械といって
悪い言い方ありますけどね マシーン
そんなような 立場であったわけですよ
それが みんな女性が色々考えて
自分の人生を選ぶようになった
やっぱり 一人当たりの女性が産む子供っていうのは
二人以下になるっていうのも 確かなんですね
ですから全然 少子っていうのは問題じゃない
高齢化っていうと もっと問題じゃないですよ
これ高齢化が問題だって
一体何を言ってるかってことなんですね
人間はですね 死ぬよりか生きてた方がいいんですよ
しかも 元気で生きてた方がいいんですね
健康寿命って言うんですけど
まぁ平均寿命は八十五歳ぐらいなんですけども
健康寿命はですね もう間もなく八十歳になります
それはね 百年前に四十三歳で 平均寿命四十三歳の時と
現在みたいに八十歳ぐらいまで 元気で過ごす時と
どっちがいいの? あなたどっち選ぶって言ったらね
ほとんどの人は 八十歳選びますよ
じゃあ高齢化って何かっていったらですね
年金が大変だっていうだけなんですよ
年金が大変だっていうのは 結局何かっていうと
定年というものを変えるだけの
政治的な力がないっていうことだけなんですよ
議論もできないというわけですね
ですから かつて平均年齢が
四十三歳だったり五十歳だったりする頃に
年金っていうのを基本的概念ってのが できたわけですが
実際年金が 実際っていうのは1963年ですからね
ですから だいぶ後ですけども
だけどそういう考えができた
ところが現在の年金の問題って どうかっていうとですね
二十歳から五十歳の 言ってみれば
年金を出す方の 平均的な資産っていうのは
まぁ一人当たりっていうか 一家族あたり千三百万なんですよ
これに対して五十歳から八十歳 言ってみれば
半分ぐらい まぁ年金をもらう世代の
平均的な一家の資産っていうのは四千三百万
だから結局 三倍以上なんですね
それからまぁ 非常に簡単に言えば
貧乏な若い人が 金持ちの年取りに
年金を出すっていう構造に一応なってるんですよ
もうこれはね 年金は付加年金っていうのと
積み立て年金ってありますからね
こういう専門的な議論をいっぱいすると 色々議論があって
この少子高齢化だけで 何回もやらなきゃいけないんですが
そういうことを 難しいことを除けばですね
簡単に言えば そういうことなんですよ
ですから 少子っていうのはですね
別にどうってことないんですよ
それはその 強制的に子供を産んじゃいけないよとか
いう風な制約をつけて少子になるのは別だけど
現在みたいに 女性が自らの意思で
子供を産む数を減らしているという時はですね
やっぱり それが女性の希望であり
発展する段階ですからね
僕は問題じゃないと思うんですよ
それから もう少し子供を産んだ方が
私は女性の幸福にはいいと思いますよ
思うけども それを判断してるのは
女性ですからね あくまでも
ですからそれはやっぱり 女性の意思を尊重するべきだと
僕は思ってるんですよ
だから少子はまず問題ない
六千万人行くにはですね
現在のスピードでも百五十年ぐらいかかるんですよ
多分ですね っていうのは
今の状態がそのまま続けば あと百年ぐらいなんですが
色々その もうちょっと減り出したから
私も子供を産んでみようかしら なんてのが出てきますからね
そうすると百五十年ぐらいかかる
百五十年ぐらいで 現在の一億二千五百万人が
六千万人ぐらいになるのっていうのは 非常にいいんですよ
日本はね 六千万人ぐらいになったら
ものすごくいい国になります
ですから もう少子は全く問題ない
無理やりね なんかだからその少子の問題の中で
お母さんが子供を育て 家事をやり
しかも仕事をするというのが過度である それはそうなんです
子供を産みにくい環境にある それはそうなんですよ
それはね 環境を直すべきであって
子供が少ないことを強制的に
何か補助金を出したりして やるっていう問題じゃない
ここは 根本的な議論が必要なんですね
まず日本は どのくらいになるのが望ましいか
現在子供の数が少ない
一人当たりの女性が産む子供が平均 1.4人ぐらい
これは女性の これからの将来に向かって
明るい状態なのか 暗い状態なのか
こういう基本的議論はですね やっぱり今度新しい
例えば 参政党みたいなのが出てきて
初めてできることなんですよ
どうしてかというとですね もう後はね
もう がんじがらめなんですよ
この前ある県のね 非常に優れた女性のですね
福祉関係のトップの人と会って 話をしましたらね
もうとんでもないことが
いっぱい行われてるって 政治的にはですね
一歳の子供に 一歳って一歳二歳の一歳ですね
一歳の子供に 月なんか二十万円ぐらい
今かかるようなシステムになろうとしている
だけどお母さん それはお母さん働いてるから
だけどもお母さん方に聞くと
まぁ十万も手当てをもらったら
自分で子供を育てたい言ってると
どっちが正しいか分かんないけど
議論なくして子供にお金が行くと それに関するですね
子供スポーツ関係とか 保育関係とか
金をもらいたい人が山ほどいる
その人達だけの つまり政治が利権化してるんですね
だから少子化の問題 
少子化して保育をするというような問題は
やっぱりこれは 利権の問題に絡んでるんですね
高齢化はもっとそうですよ
それから 高齢化の一番悪いところはね
若い人が高齢化の社会に対して
反感を持ってるってことですよ
例えば 七十歳以上の人は免許を返上すべきだと
いうような人が多いんですけれども
これは全然方向が逆ですね
七十歳以上の人でも 安心して運転できる車を作れと
こういう方向に行かなかきゃいかないわけですよ
だってね 七十になったらもう
お前死んでしまえっていうのはね
それは人間として あまり感心したことじゃないですね
やっぱり この社会は
ゼロ歳から五十歳までの第一人生の人
五十歳から百歳までの 第二人生の人が
共にお互いを認めて
幸福な百年の人生を送るように
どうやったらいいだろうか どういう技術を開発し
どういう社会にしたらいいだろうか 例えばですね
自動運転の自動車を早く作れば
もう全然七十歳以上の人の免許なんて 問題にならない
もっと前に 例えば
自分のところから十メートル以内ぐらいに
障害があったら アクセルを踏んでも
ガソリンが行かないようにすりゃーいいんですけど
簡単ですからね 三万円も掛かりませんよ
高齢者用車両の製造っていうのをですね
それを人間の方に 刃を向けるっていうのは
もうそれはね あまり感心したことじゃないです
やっぱりみんな お互いに
高齢の人は頭も少しぼけてきます
運動神経も悪くなってきます
しかしそれなりの社会を 作っていくっていうことであって
こう憎むとかね いじめるとかいう風に
心が向いていく社会こそですね
我々一人一人が
悲しい人生を送らなきゃいけないってことですね
今 四十歳の人もやがて七十になります
それで七十 八十で健康であるっていうことは
その人が喜ぶと思いますよ
そしてみんなは 子供を育てて子供が大きくなり
子供が孫を生み 孫の顔を見る
もしくは違う人生の計画を持って
その人はその人なりに 結婚しない
子供を持たないっていうことの人生を選んでいく
しかしその人も比較的自由に ちょっとこれ難しいんですが
比較的自由に 男女の交際もでき
豊かな楽しい生活を送れると
そういうそのー あの人はこうだって後指差すような
暗い社会じゃないものを作る
だから少子高齢化という問題自身を
もう取り下げなきゃいけない
しかしそれはね 古い政党ではできないんです
なぜできないか それは利権に絡んでしまって
それをもう 振り落とすことはできないんですよ
我々の生活もそうですけども
やっぱり人間には しがらみっていうのがあるんですね
だから 新しい方向に行くには
新しい社会じゃなくちゃいけない
その新しい社会をリードする人たちは
今までの人ではいけないと そういうことですね
それが少子高齢化には
本当に はっきりと表れていると思います

2022年1月16日 (ヒバリクラブ)

#武田邦彦

2022/01/16

基本的な人生設計(1) 第一と第二の人生 (武田邦彦)



本日の収穫(3567文字)  


私はですね アドバイザーをやっております
ある大きな自治体がありましてね
そこで 今から五年ぐらい前でしょうか
その市のですね 基本的な高齢者対策を作ったので
ちょっと来てですね 考えを言ってくれと
コメント言ってくれっていう話がありまして
市役所に行きました
その高齢者対策は 非常にしっかりしておりましてね
大体四十ちょっと過ぎぐらいの
四十から五十代のですね 課長さんか部長さんとみられる方が
非常に系統的にですね 一時間ほど
その市の今後の高齢者の対策を お話になりました
それで そこの席でですね
武田先生コメントをお願いします
と言われたんで一言いったんですね
この市では 高齢者というのは市民ではないんですかと
こう聞いたわけですね それはどうしてかと言うと
日本人はどうしても従来の概念を そのまま良くすると
それを良くするっていうのは
割合と良くて あの上手くてですね
この場合も高齢者対策という名前に 縛られたんでしょうね
現役の方 例えば
二十歳から六十歳の四十年間の人が どうやったら
六十歳から年の上の高齢者に
対策を取るかって 対策なんですね
ですから まぁ例えば高齢者をいかに閉じ込めておくかとか
高齢者が例えば認知症になったら
それをどうするかっていう その対策なんですね
高齢者側には立ってないんですよ
その人も四十から五十ぐらいの人ですから
当然自分が六十以上になった時のことを
考えてるわけじゃないんですね
この問題の難しさはですね 実はその
ここで人生設計という風に出したんですが
この難しさはですね
子供は子供のこと
自分は自分のことには興味あるんですよ
若い女性は若い女性のこと
勤め人は勤め人のこと
主婦は主婦のこと
老人は老人のことっていう風になっちゃうんですね
ところがですね 私はこの参政党とか
そういうところで活動するのにですね
その主たる中心を絡合
糸偏に おのおのという各という字ですね
字を書いて合うという字を書くんですね
絡合というのを掲げているわけですよ
これは個人の幸せは 個人の幸せでできるものではないと
それは当たり前のことですね
よく昔ですね 学生がですね
私は工学部の物理系ですから
大体男の学生ばかりで しかも人間関係うまくいかないんですね
それで ぶりぶり怒ったりしてるんですよ
あいつがいけないとか こいつがいけないとか言ってですね
大学がいけないとか言ってですね
そうかと 君そんなに社会に不満があるんだったら
野原で一人で生活したらどうだと こういうわけですよ
ちょっとしばらく経って その学生にね
どうだい この前言ったのはったら
いや先生やっぱり寂しくて 野原で一人で生活できませんよと
それからまたですね ご飯も作んなきゃなんないし
一人で畑も耕さなきゃなんないし
野獣も捕らなきゃなんないし
ちょっとそれできませんと そうだろうと
つまり人間っていうのは 一人で生活できないんだよと
これが絡合というものなんですね
これはですね いつ頃その生物史上発生したかって
なかなか難しいんですよ
単細胞生物ができて 真核細胞ができて
多細胞生物になってっていう風に だんだんこう行くんですが
多細胞生物っていうのが元々ですね
細胞間の連絡をしながらしか 生きていけないんですね
人間あのー こういう生物は
多細胞生物 細胞がいっぱいないとですね
ある人は目で ある細胞は目になり
ある細胞は足の裏になり
ある細胞は膝になるということで
まぁ生物というのは大きくは繁栄した
ところが繁栄して しばらくしてみるとですね
いや実はそうじゃないんだと
一つの生物を多細胞で作っても 例えば人間ですね
人間やっぱり一人で生活できない
もしくは一人で生活する方が
ずっと貧弱だと言ってもいいですね
不幸だと言ってもいいんですね
それで随分昔からですね 群れをなすようになりまして
人間ばかりじゃないですね それは馬でも群れですし
ボルボックスっていうのが一番 その原始的なんですけど
それも群れなんですね
だから多細胞生物 例えば人間ですと
六十兆個の細胞って 言われるんですけども
六十兆個の細胞がさらに例えば日本ですと
一億五千万人が一緒になって 日本国というのを形成する
日本国が繁栄してないと そこに住んでいる日本人は
幸福にならないっていうことが
もう今から まぁ五万年ぐらい前に
気が付いてるんですよ 人間もですね
ですから利己 自分を利する利己がいいのか
利他 他人がいいのかとかですね
性善なのか性悪なのか なんていうのは
いつも議論になるのは この問題なんですね
やっぱり人間の基本的な矛盾はですね
利己と利他が共存している
個人と絡合が共存してる
だけども 人間の長い歴史を考えるとですね
他人が幸福になったほうが 自分が幸福になると
いうことは もう実証されております
これはもう本当に 実証されております
私は歴史が好きなんですが 歴史を見ますと
個人が幸福になるということを
追及したとこはみんな駄目になって
みんなが幸福の方が 自分が幸福だっていう方が
幸福な人生を送ってますね
その点から 私は絡合というのを
表に掲げておるわけでありますが
その戦後ですね自由民主党が力を発揮した
1960年 1957年なんですけど正式に言いますと
日本人の平均寿命が やっと五十を超えました
つまり五十歳までの人生が 全てだったんですね
ですからゼロ歳から五十歳までに どうやって生きていくか
十歳までは成長し 十歳から二十歳までは
勉強したりスポーツしたりして能力を高め
二十歳で社会に出て 一生懸命若い頃働き
やがて結婚し 子供を持ち家を持ち
そして五十歳の中盤になるとですね
大体そういった 自分の人生が終わって五十で死ぬと
こういう人生だったわけですよ
いや今の人はそんなこと聞いたら嘘だって思うけど
日本人の平均寿命は 五十歳を超えたのは
1947年ですからねー
ですから そういうことになったんですよ
ところが今は百歳ですね
おととし 五十歳を超えた人の平均寿命が
五十歳になりまして 五十年になりましたので
現在 まぁまぁ生きている人のほとんどが
百歳の人生を送ることになります
現在まだ 男女平均して八十五歳ぐらいですから
百歳っていうと
俺はそんなに生きれるのかなと思いますけれども
私が生まれた頃は まだ平均寿命は四十代でしたからね
そんな五十歳以上に
人生になるなんて思ってなかったんですよ
それは私ばかりでなくて文学者 一番文学者がねー
頑張ってもらわなきゃいけないんですが
文学の人が 第二の人生
五十歳から百歳の人生を色々描いてくれないと
我々の頭の中に 浮かばないんですよ
私達がですね 十歳まではどう 二十歳まではどう
二十代は若くて 結婚して子供持って
三十代は 一生懸命子供を育てて家を持って
四十代はそれを完成していくという
人生のイメージがあるのは
やっぱり色々な文学があるからなんですね
もちろん哲学もありますけど
それから実例もありますけどね
やはり文学が先行するんですよ ですけども
第二の人生 五十歳から百歳っていうとですね
まず夫婦は一体どうするのかと
もちろんセックスはもうありませんよね
ない あってもまぁ子供を産むための
セックスじゃないんでちょっと違いますよね
子供を産むということもない
育てるということも ほとんどない
それで そうかといって
仕事もまぁ定年になっちゃったらない
定年なんていう概念はですね
平均寿命が 五十歳以下の時の概念なんですよ
だから第二の人生 酷い人は
もう七十歳以上は免許証は要らないなんて言ってますけど
七十歳以上だって同じ人生なんですよね
同じ人生なんです
私は四十五歳の時に それが気が付いたんですけど
四十五歳の時に
老婆の一時間という随筆を書きましてね
その随筆を書いている時に
そのこのー 私が書いた随筆に出てくる老婆はですね
頭もはっきりしている 腰も膝も悪くない
だけども もう何もすることがなくて
台所は嫁がやってくれる 掃除もやってくれる
ただ縁側に座っている
だけども そんな老婆はですね
まだやっぱり 自分の人生を送りたいんですよ
じゃあその老婆から
人生を奪ってしまった人は誰かって言うと
みんなその老婆に好意を持ってる人
お母さん 台所は私がやるから休んでくださいね
っていう嫁さんとか そういう人なんですよね
決して悪意じゃないんですよ
だけども人間が 五十歳から百歳までの五十年間を
ゼロ歳から五十歳までの 五十年間と
同じように充実して生きる
ということは大切ですよね もちろん
それには やはり個人の力だけじゃ及ばないです
やっぱり文学があり
政治体制があり 周りがありですね
今みたいに周りがですね
老人は何だって言ったら駄目なんです
だけども若い人にも 若い人の意見がありますね
今みたいに金持ちの老人を
貧乏な若者が年金で支えるみたいなことがあると
やっぱり歪んできて ぎくしゃくするんですよね
ここのところを やはり政治で解決していかなきゃいけない
まずは基本的には 
政治で解決していかなきゃいけないということで
まずは第一の人生と第二の人生を
我々が有意義に送るために
どういう政治が必要かということをですね
次にお話をしたいという風に思います

2022年1月15日 (ヒバリクラブ)

#武田邦彦

2022/01/15

PTAと教育委員会 (今の状態より、未来の教育を議論し、 形にするのが大切) 武田邦彦




本日の収穫(3753文字) 

えーとですね 教育の問題に最後にですね
PTAと教育委員会について 触れたいと思うんですね
教育の問題ってもっといっぱいあって
いじめの問題もあればですね
先生の問題もあるし
学校の将来の問題もあるんで
また更にですね 話したいと思うんですが
一応ここではですね 今回は教育の基本
日本の教育の基本のですね
子供のための教育なのか
誰のために教育やってるのかと
いうことを中心にお話ししてきました
それで そのまとめとしてっていうか
そのそれに付随する問題ですね
PTAと聞きますとね 皆さんもPTAは困るよと
もう権力争いがあったりですね 意地悪があったりですね
もうPTAなんか 何のためにやってんのと
Parent-Teacher Association
英語でできていると同じように
これはまぁアメリカから直輸入されたものなんですね
教育委員会もそうなんですね
教育委員会も文部科学省のような 中央集権的ではなくて
地域地域で教育を
教育委員会が指導してやるという思想なんですね
これはですね 基本的にはですよ
非常に複雑にも また別なんですが 基本的にはですね
元々教育というものは ヨーロッパの文化で言えばですね
貴族が自分の家に家庭教師を呼んで
そして師弟に教育をさせるっていうのが
基本でスタートしてるんですね
もう一つ もちろん
公的な学校っていうのもあったんですけれども
ほとんどは職業教育なんですね
大学ですと 例えば神父さんを教育する神学校とか
それから弁護士さんとかそういうのを教育する
公学校?といったようなものが中心でですね
いわゆる我々がぼんやり考える 読み書きそろばんとかですね
それがさらに進んだ英会話とか
それから算数の難しい問題 数学の難しい問題
そういうものを 思い浮かべるもんじゃなかったんですね
そういうことで それが発展しまして
今でも欧米ではそういうところ 多いんですけれども
父兄が集まって 学校を作ろうじゃないかと
そうしないと どうも子供達の教育が
うまく行かないからっていうんで
学校を作ってですよ 父兄が学校を作って
先生を雇い入れて
それで先生方とその父兄で相談をしてですね
そして教育をスタートするっていうのが
PTAの原形なんですよ
だからPTAを作るっていうことはですね
教育内容を その親とですね
今で言えば 親と
それから先生方が協議して作るわけですね
ですから 今のPTAがやってることと全く違うんですよ
もっと本質的なことやるわけですね
ここの地域ではむしろ 大学受験をする人は少ないから
高等学校で完結するような 教育をしようじゃないか
例えばそういうことですね
ここは伝統的に 文化を重要視するところなので
国語の教育とか それから古文の教育を重要視して
あまり理科の方は 教養程度でいいんじゃないかとかですね
そういうことを PTAでやるわけですね
ところが日本のPTAってのは 元々そういう文化がありません
それで日本は全然 まぁここでずーっと言ってきたように
子供の教育は子供同士でやる 七歳まではですね
七歳以上は今度は学校でやるけども
男女別学であるという 全然違う考え方
これは立派な考え方で
日本の教育の考え方の方が
子供のことを考えていると私は思ってますけどね
そういうことなんですね
だから今のPTAは 何のために存在するんだと
親の負担を増やすだけじゃないかとか
親の負担を増やすっていうのは 何を言ってるかっていうと
教育はもう学校に任せときゃいいんだと 言うことなんですね
それと同じのが やっぱり教育委員会がそうなんですね
まぁですね 文部省っていうのが 我々はですね
国に文部省っていうのがあって
そこで教育の検定試験もやり 学校も作り
教育も作り それから学習指導要綱みたいな細かいのも決め
大学の受験なんかも全部決めると こう思ってるんですけど
仮に言えばですね アメリカは日本流の文部省はありません
お金 研究費なんかは大学に配るような
組織なんかはあるんですけどね
もちろんそのー 教育内容を
文部省というようなところが決めるってことはありません
またヨーロッパはですね
基本的には大学受験がないっていうか
大学の区別がないっていう感じなんですね
ですからまぁ フィンランドみたいなところそうですが
しかしドイツみたいな大きなとこでもですね
大学に入学するっていう試験はあっても
どの大学に所属するってことは あんまりなかったりしますね
ですから まぁ学生によっては
冬はスキーのできる北のほうの大学
夏はプールに入れる 南の方の大学なんつってですね
渡り歩く人も いないではないんですね
フランスはちょっと エリート教育的なところありましてね
またそれなりに違うシステムなんですが
簡単に言えばですね
ヨーロッパの教育システム アメリカもそうなんですが
主体的な教育が やっぱり大学とか教育機関
中学校高等学校に任されている
どちらかというと
私立大学っていうのが中心で 例えばアメリカですとね
皆さんがご存知の ハーバード大学とか
そのー カリフォルニアの方の色んな大学なんかも
基本的には 私立大学はレベルが高いんですね
日本と逆なんですね
それで公立大学というのは
私立大学に入れないようなお金のない人に対して
教育機会を提供するっていうような感じなんですね
ですから私立大学に入ったけども
どうも授業料が払いきれないということになると
公立の方に移るという
そういうような感じもありますね
それからアメリカでは十八歳になると
これヨーロッパでもややそうなんですが
十八歳になると
親が学費を負担するっていうことはあまりないんですよ
自分でやるっていうことになるんですね
それなりの社会システムも整ってるんですね
ですから 大学に入って二年間勉強したけれども
どうもお金が続かないから
一年間休学して アルバイトして金を稼いで
三年四年をやると
しかも三年四年は ちょっと私立大学では無理なので
そこで公立の大学に入ってやるとかね
そういうものの影響が 中学校高等学校にも及んでいますし
アメリカも昔は わりあい厳密な
大学受験なんかあったんですけれども
現在では 大学入学資格試験みたいなものがですね
高校の時に三回ぐらいありまして
そのうち一回ぐらいはですね
大学入学資格があると認定されたら
もういいと 一発勝負じゃないんですね
ですからこれはね 
こういうことを 十分に議論せんといかんですよ
PTAもそうなんです 教育委員会もそうなんですね
私はね PTAとか教育委員会の話出てくると
もう嫌になっちゃうのはですね
そういうその各国の歴史 もしくは
なぜ日本がPTAとか教育委員会を作ったかという歴史
これを全く勉強されないでですね
PTAなんかくだらないとか
教育委員会何やってんだって話になるんですね
それは当然 今何もやってません
それはやっぱり制度っていうのは 作っただけじゃ駄目で
作ったものを議論しなきゃなんない
ところがPTAなんかくだらないからって
現在の今の状態だけが議論されるんですね
だけど本当に大切なのは 子供達のために
日本の教育をどうするんだってことを
十分に大人が議論して
それを具体的な形にするのが 大切だと思うんですね
私は日本の国民の制度 もしくは日本の文化
その二千年間の日本の文化からいって
やっぱり PTAと教育委員会制度を廃止してですね
今よりか 緩やかにした文部省と
それから学校にかなりの権限を
与えた学校組織
それをですね 中心に日本の教育を
再構築する必要があると思っております
私の個人的な意見ではですね
これはだけど 個人的な意見なんで
現場に教育があたってる方
その他の方のご意見も色々議論してですね
全然 何も議論しないで PTAと教育委員会があって
それをただ横から
批判するというようなことを
今までのようなことを 続けてたらですね
それは大人の慰み みたいにはなるんですが
その下で教育を受ける
子供達としては どうにもならないんですね
例えば いじめの問題なんかは
まさにPTAと教育委員会が 担当することなんですが
まぁ教育委員会は いつも頭を下げている
PTAはいつも 親の方はいつも
いじめを学校はどうしてくれるんだって怒り狂ってる
だけども いじめというものを学校の方で処理するのか
親の方で処理するのかということも 議論されてないんですね
これはマスコミがですね そういう議論を
止めているって言ったら ちょっと極端なんですけど
マスコミの人も ほとんど知らないですよ
教育の実態とか PTAがどうしてできたかとか
アメリカとか ヨーロッパの教育制度がどうなってるか
まして東南アジアとかね 中国とかインドとか
そういうところが教育どうなってるかなんて
全く知らない人が多いんですね
ですからまぁ そういう中で
PTAとか教育委員会が 出来てきてるんですよ
日本の文化では PTAも教育委員会も絶対できません
だから日本が 第二次世界大戦の時に
まぁ一応占領されたような
状態になったんで できたもんなんですね
ですからこれはもう 戦後七十年経ちますし
色んな問題点っていうのは いじめも含めて
それから 子供中心の教育っていうのを含めて
それであのー ゆとり教育が潰れたってことも含めてね
それは基本的にもう一回
極めて重要なテーマなので 教育自身はですね
これを議論することが大切だと
決してPTAとか 教育委員会の批判をですね
成立過程とか 世界の情勢とか
子供と教育の問題というのを切り離して
その文句を言ってもですね
ほとんど身にならないということは
我々が肝に命じておかなければいけない 問題じゃないかと
そういう風に思います 

2022年1月13日 (ヒバリクラブ)

#武田邦彦

2022/01/14

矛盾に満ちた人間 偉い人も解決できず 建前は役に立たない (武田邦彦)




本日の収穫(3729文字) 

宗教の問題を考えるということが
自分の人生を幸福な毎日
笑いの絶えない人生にするためには 非常に大切なんですが
多分 今度もう5~6回続けたもんですからね
一応別のところに ちょっと展開して
それからまた宗教に戻ろうとしてるんですが
多分非難されます
もうね 色んな点で非難されるんですよ
なんか出しますとね
今度で非難されるのはね
多分 何だか武田は色んなこと言ってるけど
本居宣長も出さないで
日本の神のことを言えるのかとかですね
それからヨーロッパはものすごく
山ほど宗教学の本がありますからね
その解説もしないで
誰も紹介しないって何だって言ってくるんですよ
これね 文献主義っていうのがあってですね
何しろ何かを言うためには
最初に ここまでこれまでこうだ こうだ こうだと
そういうことを ずーっと言わないとね
お前はそんなことも知らないのかって まず言われるんですよね
これの非常に面白い例がね
高等学校の倫理っていう教科書があるんですよ
倫理の時に使うですね
それで高等学校の生徒さんはですね
倫理っていうのはよく知らないんですね
言葉も知らないし それからどういう風に
勉強したらいいかも知らないんですよ
それからもちろん 日本文化とヨーロッパ文化
中国文化の中の社会と倫理の関係とか
法律と倫理の関係 全然知らないんですよ
それで学ぼうっていう時にね
教科書の最初に まずギリシャ哲学が出てくるんですよ
それからずーっと教科書の最後までね
なんだかギリシャ ヨーロッパが先に来ててですね
東洋が後に来て日本なんか
ほとんどないっていうのは不思議なんですけど
まぁそういう悪口は別にして
とにかく古今東西の倫理の論文とか
本なんかが引用されてるだけで
高等学校の学生に どういう風に倫理を教えるのかっていう
倫理の教科書の執筆者 何にも言ってないんですよ
それはね 教えるってことはどういうことかっていうと
もちろんね 古今東西の明智をね
ただ羅列すれば教えることになるんだったら
教科書っていらないですよ
教科書っていうのは その高校生なら高校生
できれば地方も含めて ある高校生に対して
その人が本当に 人生で倫理っていうのが役に立つためには
どういう風なことを教えなきゃならないかっていうのを
もう先生方は苦しんでね
やらなきゃいけないんだけど
もう今はね 文献だけやりゃいいんですよ
この前 一神教の何とかっていうのを
ちょっと話を聞いてたんですよ 二時間ほど
そしたら全部文献です 文献の紹介だけですね
だから それではやっぱり駄目なんですが
そういう人が まぁ学者20人のうち
18人ぐらいそうですから 19人ぐらいそうですからね
だから宗教と 今の我々の生活と宗教をどう考えるべきか
なんていう ここ5回ぐらいのやつは
多分 ものすごく批判が来ると思いますが
それをさて置いて 先に進みたいと思います
宗教には 非常に変なことがあるんですよ
一番変なことは
牧師様とかそれから神父さんもそうですね
カソリックでは神父と言って
プロテスタントでは牧師と言うんですけど
日本の坊さんも結構そうですね
独身者が多いんですよ
それは違う人もいますよ
親鸞みたいに偉いお坊さんで 妻帯の人もいますけど
肉欲とかね なんかセックスするとかですね
それからものを食べるとか 酒飲むとかいうのをね
不謹慎だって思うんですよ 人間は本能的に
それはやっぱりそうですね あの秘め事なんですよ
男と女のセックスは 秘め事なんです
だから秘めなきゃいけないから
そういう秘めたこと 何となく嫌らしく見えるっていうか
非道徳的に感じるんですよ 人間は どうしても
これは生物学的には回答があるんですよ勿論 あるんですが
その人間の感性としては どうもねー 何か女の人
僕は男ですから 女の人としたりね
セックスしたりするのが
悪いことのように感じられるわけですよ
恥ずかしいこと やってはいけないこと
そんなことないんですよ
だって もしも人間がセックスをしなければ
子供がいないんだから 元々宗教なんていらないですよ
子供がいなければね
もうだから宗教が必要なのは子供がいて
人間社会が続くからなんですよ
食べ物もそうですね やっぱり
焼き肉を友達と一緒に 焼き肉をビール飲みながら
うわつって食べたらおいしいんですよ 楽しいですよね
それからお寿司になるとね ちょっと僕の場合はね
美人の人とね お寿司を食べてっていうのがいいですね
なんか良くわかんないけど
焼き肉は 焼き肉もいいですけどね
やっぱり魅力的な女性と食べるっていうと
お寿司かなーと思ったりしますね
しかしこれもやっぱり 何となく後ろめたいことなんです
つまり人間は 自分の欲望を果たしたらいけないっていう
だけど欲望っていうのは何でできてるかっていったら
扁桃脳が命令する 生存に必要なことなんですよ
だからまぁ 性欲なんてのが一番強いんですよね
だけどどうしても性欲には なんていうかこう
躊躇があるんですよね
これが人間というものなんです
それでまた勉強なんかでも面白いですね
小さい頃お母さんが勉強しなさいって言って
勉強して立派な人になりなさいって言って
自分自身も勉強して立派な人になろうなんて思うわけですよ
立派な人っていうのは お金を稼ぐ人でもあるんですよね
同時に 同時にですよ 必ずしもそうじゃないですけど
そうしますと お金を使ったら環境に悪いとか
レジ袋有料化するとかやってるわけでしょー
だから一体自分が努力して偉い人になる
偉い人になって高い給料もらわないっていうのも
ちょっと変なんですよね ちょっと変だと
もちろん 良寛さんみたいな人もおられますけどね
やっぱり これは正常じゃない
だからまぁ 従業員と社長の間で
あんまり給料が違うのもなんですけど
一生懸命努力して社長になった人が 年間千五百万と
従業員が六百万と
アルバイトが三百万と まぁ言えばと
いう感じになっちゃうんですよ これも矛盾してるんです
それ以外にも 毎日の生活で矛盾に満ちてますよね
僕がよく学生時代に言ってたんですけど
学校でね 学生を指導してるとき言ってたんですけど
その頃が 大学がですね 田町にあったんですよ
山手線の田町 東京のね
そしたら ぎゅうぎゅう混んでるでしょう
そしたら学生が ぶーたらいって研究室入ってくるんですよ
今日混んでたつって 僕はねその学生にね
混んでたの?
混んでたんですよ先生 暑くてっていうから
それじゃー 君が降りたら空くじゃないかって
ところがね 人間は自分が降りたら
空くっていうことに気が付かないんですね
みんなが俺は殿様だから電車に乗っていいと
ということで このことはですね
偉い人でも 解決できなかったっていうことなんですよ
聖職者の独身なんていうのはね
今でも解決しないんですよ
だから 人間は矛盾に満ちているんです
矛盾というのか それが合理的というのかね
人間の大脳皮質で感じる 罪深いことというのは
人間が本当にしたいことなんですね
一番簡単には性欲ですよ
性欲 子供を産むんですから全然悪くないんですよ
玉のような赤ちゃんねー
赤ちゃんの笑顔なんて 本当にいいじゃないですか
それは赤ちゃんの笑顔がいいっていうことは
赤ちゃんが大切だっていうことですよ
赤ちゃんが大切ならセックス…(笑) だけどこれがね
人間の傲なんです 傲っていうんじゃないんですね
錯覚つったらいいですかね 大脳皮質の錯覚なんです
だからこの人生を考える時に
まず宗教のことやりましたけどね
僕 その中でちょっと言ったんですけど
あんまり真面目なことを考えると
外れちゃいますっていったの それなんですね
あの すごく真面目なことが好きな人っているんですよ
非常にいい人なんですよ
必ず真面目な人っていい人なんです
だけども真面目を突き詰めると
どういうことになるかっていったら
もう人間捨てちゃえってことになるんですね
そこに この難しさがあるんですよ
だから真面目な人とか さっき言った
宗教の お前は宗教のことを知らないで
本居宣長も述べないで
日本の宗教を論じるとは何事か
なんていう人たちっていうのはですね
色々ちょっと問題はあるんですね
この前 私がですね
南の国は口を開ければバナナが降ってくる
海に行けば魚が捕れる
一日中 何もすることがないので
豊かな国は 麻薬を
そんなに悪いものと思わなかったんだって言ったら
ものすごい激しい批判が来ました
その人は もう麻薬はとんでもないと思ってるんですね
それは ヨーロッパの倫理なんです
日本でも そうじゃないんですね
日本は麻薬を禁止したことがないんですよ
昭和二十四年に
アメリカのGHQの指令で 大麻取り締まりとか
色んなことができましたが
日本は元々 アヘンも吸わないんです
麻薬も吸わないんですよね 吸いたくもないんです
だから この麻薬の問題なんかでね
僕を激しく非難してくるっていうのは 私に言わせりゃねー
なんで南の国は麻薬を禁止してないのかとか
歴史的に禁止してないんですね
日本ではね 麻薬じみたもので禁止をしてるのは
タバコが二回ぐらい禁止されてるんですね
肺がんじゃないですよ
だけど二回ぐらい禁止されてるんですね
それ以外は 大麻もヘロインもコカインも
アヘンも 一回も禁止されたことないんですね
それはなぜなのか なぜそうなのかっていうことを
自分の倫理観とは離れて 考えなきゃいけない
倫理観ていうのは ここで言ったように
矛盾に満ちた人間における倫理観って
非常に難しいんだっていうことですね
それでどういう矛盾に満ちているのか
これはやっぱり我々が この楽しい人生を送るためには
必要なことだと思いますね

2022年1月9日 (ヒバリクラブ)

#武田邦彦

2022/01/13

日本の教育 ヨーロッパ・中国の教育 (武田邦彦)



本日の収穫(3531文字)

えーとあのー ずっと教育のことを話してきたんですが
基本的にはですね
教育を受ける子どもたちの
立場になってないっていう点が一番大きな問題なんですが
もう一つはそれがですね
昔の日本は 子供達のための教育だったんですけど
それが現在のように何か子供達を
いじめる教育になってしまったわけですね
別に教育関係者がいじめようと思ってるわけじゃなく
親がいじめたいと思ってるわけじゃないんだけども
日本のこの雰囲気がですね
なんか子供に圧力をかけて
いやいや勉強させなきゃいけないというなんか
そういう道徳的な感じがあるんでしょうね
これはあのー 日本の教育の中に
ヨーロッパとか中国の教育が
入ってきたっていうことが一番問題で
これをまぁ 皆さんで
考えてもらわなきゃいけないと思うんですね
ヨーロッパとか中国はですね 支配層の社会なんですよ
日本は平等な社会なんですよ
日本は天皇陛下だけが 別で
あとは国民はみんな 均等という風な思想なんですが
ヨーロッパ中国は5パーセントの人が支配層で
あと90パーセントはそれに支配される人なんですね
ちょうど今アメリカっていうと 5パーセントでですね
大体 その資産のアメリカ全体の資産の
もう50パーセント超えてるわけですよ
たった5パーセントでですね
中国では中国共産党が
ちょうど5パーセントぐらいなんですね
党員が これはもう昔からそうなんですね
ヨーロッパもそうですね ヨーロッパで まぁ
こう皆さんですね 何で僕は
イギリスイギリスっていうのかって特に知識人とかですね
それからこういつも 平等だとか自由がいいとかですね
民主主義だとか言ってる人たちが
結構イギリスを支持してるんですけど
なんでかよく分かりませんね
イギリスっていうのはですね 今でも貴族制ってあるんですよ
一番上が何とか公爵ですね
それから同じ字ですけども にんべんの侯爵があって
それから伯爵があり まぁ公の公爵が大きいですね
それから伯爵が大きいですね
それから子爵っていうのもあるんですけど
これはまぁ あまり多くないですが
あと男爵がありますね それから Baronっていうか
色んな準貴族があるわけですよ
貴族はもう大きな敷地 もう実際上は貴族は名前だけあって
実権がないんじゃないんですよ
イギリスの土地の大きな土地は
みんな公爵とかですね 伯爵が持ってるんですね
日本でそんなことが今 行われたらですね
ヨーロッパ ヨーロッパ イギリスだとか何とか
フランスだとか言ってる人たち
文化人たちは みんなね
そんなのはけしからんって いうんだと思うんですよ
 世襲ですからね ずっと親から子に相伝するんですからね
今 Baronだけで男爵 男爵は準貴族ですからね
それから その下の Baronなんかは
一代限りってあるんですけど
男爵はやっぱりあれだったかな
親から子かな とにかくですね
親から子にこう 封建時代みたいなもんなんですよ
日本はね 天皇陛下 天皇家だけなんですよ
天皇家だけで宮家もすごい少ないんですよ
そこだけがまぁ貴族のようにして残ってて
日本を代表する人たちという風になってるんで
ものすごく数が少ないんですよ
それはね イギリスだけじゃないんです
イギリスの貴族制度っていうのは
元々フランスから来てるわけですから
もうヨーロッパ全体がですね
やっぱり5パーセントの支配層と
90パーセントの労働者層という風になってるわけですね
ですから 教育も全く違うんですね
ここで一回お話しましたけども
イギリスの教育なんかは
鞭を持って小学校の先生が 小学生を教えて
言うこと聞かなかったら鞭で叩くっていう
そういう教育をずっとしてきたわけですね
もちろん中国もそうです
中国で我々がわかりやすいっていったら
やっぱり仏教なんですね
インドはそれほど階級制がない
階級制があることはありますよ
四階級ありますからね だけども仏教の思想には
あまり階級制がなかったんですが
やはりあのー インドの言葉では
日本人が読めませんから 玄奘三蔵なりですね
それから日本に持ってきたのは
弘法大師が六百巻ぐらい持ってきたわけですけども
非常に多いんですけど 全部中国で訳されてる
法典が訳されてると共にですね
訳っていうのはすごい大変ですからね
中国にない言葉をですね 作って訳すわけですよ
ですから 例えば経典っていう経典の経っていう字はですね
横糸だったかな そういう意味でできてる
漢字の意味で訳してますからね
ですから中国を仏教が通過する時に
支配層を作るための 宗教に変わっちゃったんですね
ですから 奈良時代に仏教が入ってきて
そして平安時代になって
仏教が支配層のもの つまり貴族が仏教を信じて
貴族は天国に行けるよと 極楽に行けるよと
いうようなことになって 支配の道具となったわけですね
鎌倉仏教っていうのは それに対して
庶民に仏教を戻そうじゃないか
つまり日本化ですね
仏教の日本化っていうのは 鎌倉時代です
日本は常に平等へ 平等へですからね
ヨーロッパ中国アメリカは
みんな差別で 差別ですから
差別を嫌うような
よくあの女性差別とかって言ってる人たちが
なぜヨーロッパとか中国のことを尊敬して
例えば中国は夫婦別姓だから
別にあれは差別してるから別姓なんですよね
ヨーロッパもそうです
ですから 日本の平等主義の教育
日本の平等主義の教育ってこういう思想ですね
基本は 子供の方が大人のよりか偉い
だから子供は神の子と呼ぶ
それから子供が 性的な目覚めをする時は
やっぱり学業がうまくいかないので
男女別学の方がいいということで
男女七歳にして席を同じうせずという
そういうことでやる
七歳までは子供は神の子だってことで 子供同士で遊ばせて
それで教養を積ませると そういう考え方なんですね
ですから日本は 大人と子供の間でも差別がないんです
男と女の間も差別がなく
子供と大人の間も差別がなく
差別がないっていうか むしろ日本っていうのは
子供の方が大人よりか偉い
女の方が男よりか偉いっていうんで
全然ヨーロッパは 中国の文化ともう文化が
100パーセント逆転してるんですよ
ですから 日本の子供っていうのは
非常に生き生きとして 育ったわけですね
ですから私が 中央教育審議会の専門委員の時ですね
日本はドクター つまり大学の24歳から
28歳までの5年間の教育ですね
ドクター ドクター教育 博士教育ですね
これが足りないからっていって
どうして足りないとわかるんですかって 僕が聞いたら
アメリカの方が多いっていうんですよ
だから私がですね
アメリカの特に工学部の教育でしたから
工学関係では アメリカよりか日本の方が上なのに
エンジニアリングが上なのに
何で劣等生のシステムを
勉強しなきゃいけないんですかって聞いたら誰も返事しません
中央教育審議会ですよ つまり日本のインテリの人達は
自分の考えを持ってるわけじゃないんですよ
ヨーロッパコンプレックス
昔は中国コンプレックスだったんですよ
だから日本の歴史もですね
中国から全てが教えられているということで
もう歴史をねじ負けてもね
何でも中国から来たと 稲作も中国だ
埴輪も中国だ あの前方後円墳も中国だ 全然違いますよ
だけども文化は中国から来たと いう風にしないとですね
日本の文化人って安心しないんですよ
現在ですと 何でもかんでもヨーロッパなんですよ
ですからね そういうことがないように 
ひとつ日本の教育をやっぱり
日本で考えるというにしなきゃいけない
これはですね それが基本ですからね
それで日本の教育を考えた末
ヨーロッパの教育と同じになっても いいですけどね
それからヨーロッパのいいとことか
中国のいいとこを学んでもいいですけど
私が中央教育審議会の時に 経験したような
アメリカの工学教育の方がいいかどうかわからない
それを全然議論もしないで
アメリカがやってるからっていうね
これはもう多いですよ リサイクル時もそうでしたね
ドイツがリサイクルしてるから
ドイツは我々 ドイツ人は我々よりか偉いんだって
私ドイツに行ってみたら
ほとんどリサイクルしてないんですよ
僕が計算したらね ドイツで
せいぜい多くても8パーセントでした
ところが日本ではですね 報道されるのは
ドイツではほとんど リサイクルしてるって言うんですよ
その時イギリスも僕調べたら 1.8パーセントでしたね
ですから全然リサイクルじゃないんですよ
だからドイツがこうやってるから
アメリカはこうやってるから
それを日本に適しているのか
もしくは日本に適している以前に
それは優れているのかどうか
だからイギリスのね 貴族がものすごくでかい領地を持って
中世みたいにやってるって
ことに対して何で非難しないんですかね
日本の女性解放者は ウーマンリブの人は
何で日本よりか ヨーロッパの方が
女性の身分が低いって言わないんですかね
それを全部隠して運動したって
日本のご婦人が苦労するだけですよ 日本の子供とかですね
それが現在の 日本の子供の酷評を呼んでるということで
国際的にもやっぱり
見直す時期でないかという風に思います

2022年1月12日 (ヒバリクラブ)

#武田邦彦

2022/01/12

なぜ中学生は勉強が嫌いなのか?(武田邦彦)


本日の収穫(3755文字) 

さてですね いよいよ教育の関係もですね
中心に入ってきました
簡単に言えばですね
私達は 教育は子供達のためにやってるのか
それとも 大人の収入とか立場とかプライドとか
そういうものでやってるのかと もちろん全員がですね
それは この駄目だよっていう風に
決まってるんですが 果たしてそうでしょうか
今までですね ここの述べてきましたけれども
保育園を作る時も お父さんとお母さんの都合だけを言って
赤ちゃんに あなたは保育園に預けられた方がいいの?
それともお母さんに育てられた方がいいの?って
一回も聞いてない まぁもちろん聞いたって
赤ちゃんは返事しませんが
幼児発達学とか教育学とか そういったものは
そういうことを中心にやる学問ですからね
それは国立大学で保育園を作る時は それは考えなきゃない
しかし実は考えてない 全然考えてない
全然考えてないっていう証拠はですね
その時に私の委員会に その事務方が提案されたわけです
その時に一言も  その児童の発育に保育園は大切だから
もしくは いいからという話はありませんでした
楽しいからとか 全部ありませんでしたね
それから小学校に入る
そうするとやっぱり 小学校の最初のぐらいまではですね
本当に子供っていうのは
自分で勉強したくて
勉強する子供っていくらでもいるんですよ
知識力があってですね ところがですね
大人の方は 決まったことを勉強させようとするんですね
子供は自分が楽しいこと
興味のあることを勉強しようとする
それはね 絵のうまい子は
まぁ有名な画家でそういう人いますよね
もう何歳かの時に もう人の絵を書いたらすごい上手いと
それで世界的な画家になった
それから モーツァルトなんか有名ですね
五歳の時に作った交響曲第一番 素晴らしいですよ
だから子供は それぞれ個性を持って生まれるんですよね
絵の上手い人は絵 音楽の上手い人は奏
体操 運動のかけっこの早い子もいる これはよくわかる
だけど勉強については ほとんどですね
国語は嫌いでも 算数が嫌いでも 何でもかんでも
全部 同じように覚えさせるわけですよ
しかもね 小学校の頃はまだいいんですけども
高校ぐらいになると 今はあの選択制なんかがありまして
これは良くないですけどね
良くないけど 選択制がありますけど
到底 一般の社会では普通の人が使わない 数学を教えたり
ものすごく難解な漢字を教えたり
なぜかするんですよ
何か大人の心の中で 弱い子供をいじめようという
気持ちがあるんじゃないかと思うんですね
小学生はですね 最低の読み書き
そろばんができればいいと思うんですね
最低日本語が読めて まぁ大体
やっとさ こうさっとこうなんか書けて
例えば なんかの申請書とかですね
そういうものは書けて それで足し算引き算できる
大体外国は 引き算できませんからね 粗方
例えば 75円のものを買って
100円出したら 100-75 ってできないんですから
日本人だったらすぐ 100-75 って言ったら 
すぐ25 って答えますでしょ
ところが外国で
75ドルのもの買って100ドル出しますと
100ドル札出しますとね
全員が必ず5ドルだったかな 最初5ドルかな5ドルコイン
それから10ドル10ドルと出して はい
5ドル出して80ドル
10ドル出して90ドル
次もう一回10ドル出して100ドル 
はいこれでおつりってこうやるわけ
足し算しかできないんですね
もちろん足し算しかできないよりか
日本の子供みたいに
足し算 引き算 九九ができる方がそれはましですよ
だけど あまりに極端なんですよ
分数の割り算とかね こんなの難しいですからね
しかもなんかね 最近見てると集合とかね
統計みたいな難しいやつも 小学生で教えてるんですよ
そうするとね せっかく例えば小学校一年ぐらいでは
自分の好きなもの
自分の得意なものってわかってるわけです
それをさせればいいんですよ
別に国語ね 最初漢字を覚えなくても
この子は まぁ6年ぐらいになるまでは
小学生という漢字ぐらいは わかるだろうとかね
そのくらい応用に 教育をしなきゃいけないんですよね
その代わり その子は多分数学ができたり
数学ができる子供は 今度語学はできませんからね
語学ができる子は
語学をさせるという風にすればですね
多分 中学生になる時に
皆さん勉強が好きだと思うんですよ
勉強が好きっていうか
自分の才能を生かすことが好きだっていうかね
そういう風になってると思うんですよ
ところが違うんですよ
それは15の夜ですよね 15の夜
大人たちは何で
自分たちのことがわかってくれないんだろうか
何でだろうか 不思議に思いますよね
15の夜の詞っていうのは
本当に尾崎豊の詞はいいですよね
心のひとつも解りあえない大人達をにらむ
とにかくもう 学校や家には帰りたくない
こんな気持ちにして なんで教育なんですか
これ15歳だったら 中学生ですけどね
なんで中学校という学校があるんですか
大人達は心を捨てろ捨てろと言うが 俺はいやなのさ
退屈な授業が俺達の全てならば なんてちっぽけで
なんて意味のない なんて無力な15の夜だと
尾崎豊が言ってるわけですよ 苦しみを
私もその年を過ごしましたから わかります
もちろん思春期ですね せめてですよ
百歩譲っても男女共学は駄目なんですよ
なぜかといったら思春期は 二つの苦しみがあるんです
一つは男女の苦しみです 性に目覚めますからね
もう一つは 自分の人生に対する悩みなんですね
この二つが一緒に来るんですね
ですから昔の日本は
せめてそれを一つにしてあげたいということで 男女別学
男女七歳にして席を同じゅうせず なんですよ
それで良かったんです それは深い愛情があったんです
子供達に対する 深い愛情があった
心のひとつも解りあえない大人達をにらむ
っていうようなことじゃいけないんですよ
もちろん15ですから 15の少年つったら凄く変ですよ
しかしその変なところを 通過してくることが大切なんです
それまで嫌な勉強 嫌な勉強させられて
自分の得意なことじゃないことを言われて
勉強しなかったら怒られると
いう人生をずっと送ってきた
人間にとってどう思いますかね
しかも大人達は心を捨てろ捨てろと言うが 俺は嫌なのさ
当然ですよ 心を捨てろ俺はこれはやりたい
それはみんな変ですよ 授業は退屈なんですよ
なんでかつったら 法務省の定めた
全国一律学習指導要綱で教えるんですからね
なんてちっぽけて
何の意味もないっていう風になるわけですよ
この叫びが なぜわからないのか
この叫びを この詞をですね
毎日職員会で 誰だか先生が言って
自分たちは こういう教育をやめようと
言ってくれればいいんですよねー
そしてまぁこのー
あれにも書きましたけど 大学教授になるとですね
60点が合格だっつって問題出して
平均的な問題出すんですよ
大体100人の講義でしたら まあ90人ぐらいとか
80人ぐらいが通過するぐらいの 問題を出すんですよ
しかし全員に60点を要求するんですよ
だからまぁその その時に言いましたけど
物理の得意な学生は 勉強する必要なく通過しちゃうんですよ
物理が嫌いで嫌いで 生物の方に
行こうとしている学生に要求するんですよ
なんですかね一体 逆じゃないですか
我々が教育してるのは 物理が好きな学生に物理
生物の好きな学生に生物を教えるために
大学教授がいるんですよね
おまけにその教えてる内容は
π=3でご説明しましたけれども
本質は一切 ものの本質ね
πの円周率の説明でも 先生がですね
ちゃんとそれを説明したらいい
しかし私は一回 名古屋の高等学校
いい高等学校なんですよ 偏差値はそれほど高くないけど
生徒さんは非常に活力があっていい
ところがね その時物理の先生が言ってましたよ
物理の先生か 理科の先生かな
まぁ高校だから 物理と生物とわかれてると思いますけどね
いくつか話をしたらですね
いやもう教えられないんですよ
今よりか恐竜の時代の方が
温暖化が激しくて凄く温度が高かったとか
それも 教えられないんですからねって
どうなってんですかねって 一体
子供達に正しいことを
教えられないんですよって言うんです
ですから今のね 教育っていうのは
子供達が嫌なことを教え 適性のないことを教え
そういうシステムを採点だとか
教育カリキュラムに作って しかも罰するわけですよ
私は大学の管理をやってる時ですね
学長事務代理という名前でしたけどね
それをやってる時に なんか教授方の会議の中で
ある先生が
いや近頃の若者は勉強が嫌いで困るって言うんです
そう言うんです だから僕はですね
いや先生勉強が嫌いっていう方が
普通なんじゃないんですかと
ここにいる先生方は 勉強が割合好きだという
ちょっと特殊な考えでなかったんですかと 言ったわけですね
それから ある先生はですね
一体学生は 大学に何のために来てるのか
勉強するために来てるんだろう
そんなことはないんですよ
国立大学は若干 そういう意味ありますけどね
私立大学は 自分でお金出すんですから
18から22の間 
友達を作ってもいいし スポーツをしてもいいし
芸術なんかに勤しんでもいいしですね
適当に勉強して 適当に遊んででもいいんですよ
何も学生の本分は勉強じゃないんですよ
学生の本分っていうのは
自分の人生の基礎を作るっていうことなんですよね
だから もちろん大学受験はいらないし
大学受験なんか ないほうがみんな勉強しますよ
それから選択科目とか そういうのもなくてね
必要なこと 世の中に出て必要なことはみんな勉強をする
しかし採点は その人に必要なだけの採点をする
それが教育の本質でしょうね
どうしてこんなに 子供達に対して
私達大人は愛情がないんですかね

2022年1月11日 (ヒバリクラブ)

#武田邦彦

米ロのどちらを信じるか (武田邦彦先生)

本日の収穫(1181文字) では続いては 視聴者の方からの質問ということです 米ロのどちらを信じるかということです 前回はロシアとウクライナについてのご解説 とても勉強になりました 今回はロシアに若干の利があると言いますが 日本もロシアに多少恩を売っておく方が 良いのかもというの...